ウクライナ戦争の裏で再燃する「EUの難民問題」怒涛の勢いに各国ともお手上げ状態に

海上で行き場を失う難民たち

今、難民が急増している。シリア難民がEUに殺到した2015年の秋の状態の再燃ではないかと言われているほどで、EUを目指す難民も、ドイツへ到達する難民も、どちらも増えている。

まず、地中海の方だが、一番多いのは相変わらずシリア難民で、次いでアフガニスタン、イラク。侵入ルートはいずれも以前よりさらに危険になっている。

これまでは、まずトルコに入り、そこから目と鼻の先のギリシャの島に渡るという方法が多くとられていたが、現在は、シリアからレバノンに入り、そこからキプロスを目指すケースが増えているという。

Gettyimages

トルコ沿岸からギリシャの島への距離は、一番近い島(例えばレスヴォス島)では9kmほどだが、それでもゴムボートに乗った難民はしばしば遭難した。ところが、レバノンからキプロス島までは175kmもあり、ゴムボートではないにしろ、粗末な木製のぼろ船が多いため、遭難が後を絶たない。そもそも途中でたいてい燃料が切れる。

EUに行きたい人たちを斡旋し、不法入国を助けているのは国際犯罪組織で、難民ビジネスは彼らにとって、すでにもう何年も前から麻薬よりも割の良い資金源となっている。密航希望者が支払うのは成功報酬ではないから、たとえ船が沈没しても斡旋者は丸儲けだ。

IMO(国際海事機関)が9月に発表した数字によれば、今年の地中海での死亡者、および行方不明者はすでに1300人を超えている。しかも、これは公式に確認された数なので、おそらく氷山の一角に過ぎないという。

レバノン–キプロスルートは、世界でも最も危険な難民ルートの一つとされるが、なぜ、犯罪組織がこのルートを使い始めたかというと、これまでのギリシャの島経由のルートが、ギリシャ当局の警戒強化で機能しなくなってしまったからだ。

 

例えば9月22日、トルコが73人の遭難者を救助したというニュースがあった。トルコ側によれば、これはレバノンからギリシャに行こうとしていた難民だったが、ギリシャ当局がそれを阻止(push back)し、無理やりトルコの領海に押し込んだのだという。

ところがギリシャ側は、トルコが彼らを積極的にギリシャの領海に送り込んだ(push forward)として、非難の応酬になっている。要するに、難民は押したり、押し返されたりで行き場を失い、そのうち沈没してしまうというわけだ。

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事