『アレルギーバケツ理論』は俗説であり、理論的には間違い
【HBR会員誌2011年4.5月合併号「アレルギー物質あふれると発症するって本当ですか?」より】
花粉症などの例でよく持ち出される、『アレルギーバケツ理論』。
自分の持っているアレルゲンの入れ物(バケツ)があふれると突然発症する、とまことしやかに言われている。
これは果たして本当なのか?
用賀アレルギークリニックの永倉俊和先生は、
「間違いです。でもそう考える気持ちはわかりますよ(笑)。しかし、この『アレルギーバケツ理論』が成立すると、花粉症などの免疫療法として効果をあげている減感作療法が、ありえないことになります。
減感作療法は、花粉症を例にとると、症状を起こさない程度の微量の花粉アレルゲンエキスを週1~2回、3~4ヵ月程度継続して注射します。花粉が身体に溜まるということはありませんし、アレルギー反応を起こす物質が蓄積されることもないのです。
『アレルギーバケツ理論』からすると減感作療法は、バケツにせっせとアレルゲンを入れて溢れさせようとしていることになってしまいます。そのようなむしろ有害な治療を、アレルギー専門医がやるわけがありません」と解説してくれた。
「『アレルギーバケツ理論』は間違っていますが、あながち全否定することもできないのが、アレルギー反応には"閾値"という概念があるということです。閾とは、境目、ボーダーという意味。アレルギー因子を持っていても発症しない方がいます。また花粉症のように去年は大丈夫だったが、今年は発症した、という例もあります。ここに関連してくるのが、閾値です。
アレルギーには準備期間があります。花粉症の方も、初めて花粉を吸って、すぐに発症したのではありません。アレルギーはあくまでも免疫反応ですから、最初にアレルゲンが体内に入ったときに反応を示すことはないのです。アレルゲンの最初の侵入でIg E抗体が作られ、マスト細胞(白血球など)と結合します。これが医学的には"感作"と呼ばれ、アレルギー反応を起こす準備ができた状態です。
しかしアレルギー発症のスイッチが、どのように反応するかは、謎です。閾値は人によって様々です。さらに感作の状態であっても発症しない人(血液検査で陽性でも発症しないケース)もいます。アレルギーは、古くて新しい病気で、このように多くの謎があるのです」と永倉先生。
用賀アレルギークリニック院長 永倉俊和先生
東京慈恵会医科大学医学部卒業。その後、国立小児病院アレルギー科医員となる。ロンドン大学アレルギー臨床免疫科留学ののち、国立小児病院医療研究センター・アレルギー室長、韓国順天郷大学客員教授、神奈川県立厚木病院小児科部長を歴任。東京慈恵会医科大学小児科助教授を経て、1999年より用賀アレルギークリニックを開院。『赤ちゃんと子どものアトピー&アレルギーBOOK』『アレルギーのふしぎ』など著作も多数ある。
取材・文/天野より子
引用:HBR会員誌2011年4.5月合併号p31-32