イベントに参加するのも、立派なSDGsアクション!
みなさん、秋葉原ってどんなイメージがありますか?
アニメ・ゲームマニアが集う街、大型家電店が密集する街、などでしょうか。
その他にも秋葉原の特徴はたくさんありますが、中でも、国内外からさまざまな目的を持つ人たちが集まる「多様性の街」でもあることも、忘れてはならない魅力のひとつです。
そんな多くの人の活力がぎゅっと集まる秋葉原のランドマーク的存在である大型複合ビル秋葉原UDXでは、今、「はじめよう、地球や人々の未来を想い、未来をよりよく変えるアクション!」と題したイベント「MIRAI ACTION AKIBA 2022」を11月5日(土)まで開催しています。

テーマは、「SDGs」と「STEAM教育」。イベントにはどなたでも参加することができ、来場者みんなで、地球、そして人々の未来を想い、その未来をよりよく変えるアクションを加速させる多種多様なコンテンツを楽しむことができます。
今では認知率82%と言われるSDGsですが、全国の18〜69歳の男女2500名を対象に行った「SDGsに関する調査」によると、「協力できそうな目標(ゴール)」として、回答数が最も高かったゴールが「貧困をなくそう」 、数字であらわすと31%でした。
SDGsについて理解はしているとはいえ、行動はまだまだこれから……といった現状にあります。FRaU、FRaU webを読んでくださっているみなさんは、すでにアクションを起こしている人もたくさんおられますが、「まだ行動にはうつしていない」「どう行動すればいいのか分からない」といった人も少なくないでしょう。でも、それでいいと思うんです。なぜなら、地球を守るために本気で取り組むなんてはじめてのこと。しかも世界規模、地球上に住むみんなでなんて……! 分からないことだらけ、戸惑いがあって当然ではないでしょうか。
そこで、この地球に暮らす私たちみんなで、これから生まれてくる未来の人々のことも考えながら、学び、小さなことでもなにか行動をうつすことで、SDGsのキーワード「誰一人取り残さない」を目指します。
秋葉原の地域住民や団体、企業、特別協力のJAXAが主宰する本イベントにFRaUも参画し、「SDGs」と「STEAM教育」をテーマにしたシンポジウム、ワークショップなど、世代問わず楽しめるコンテンツを多数ご用意しました。
「世界食料デー」10月16日(日)は、豪華ゲストによるトークショーを実施!
毎年10月16日は、世界の食料問題を考える「世界食料デー」。今を生きる人たち、そしてこれから生まれてくる子どもたちすべての人に、おいしい「食」を確保するにはどうすればいいのでしょう。フードロス、貧困者の飢餓、環境汚染、農業人口の減少など、多岐にわたる「食」にまつわる課題について考えるトークセッションを2部にわたりお届けします。 (第1部・2部は通しての開催となりますので、途中退場はお控えください)
<第1部> ~FRaU×UDX スペシャルトークセッション~ 「おいしい」を、未来へ。
秋葉原UDX とFRaUによるスペシャルトークセッション! 「フードロス」や「コロナ禍による食の提供の変化」などについて、豪華ゲストとFRaU編集⻑兼プロデューサー関龍彦によるディスカッションを行います。
日時:10月16日(日)13:30~14:30
場所:秋葉原 UDX 4 階 UDX シアター
*事前申込制、参加費500円(税込)
*対象:中学生以上
*参加人数:30名
\気になるゲスト陣はこちらの3名!/
高橋メアリージュン|俳優

FRaU webで「優しさと生きる」を連載する高橋メアリージュンさん。フードロス対象である規格外食材を救うべくボランティア活動をしていること、環境問題に向き合うきっかけとなったスペイン旅のこと、昨年末から農業について学びはじめ、最近では友人と借りている畑でオーガニック野菜を育てていることなど、食をはじめとする幅広い社会課題をテーマに、自身の“ありのままの思い”を綴っています。
PROFILE: 2006年3月からファッション誌『CanCam』の専属モデルを務める。2012年、NHK連続テレビ小説『純と愛』で女優デビュー。以降、映画、ドラマ、舞台などで活躍の幅』ドラマ『わたしの家政夫ナギサさん』『大豆田とわ子と三人の元夫』『アバランチ』『マイファミリー』など。FRaUwebにて「優しさと生きる」を連載中。
寺井幸也|料理家

中目黒、東急渋谷フードショーに店舗を構える人気デリショップ「幸也飯」を営みながら、イベントや展示会などさまざまなシーンでケータリングも行う人気料理家、寺井幸也さん。いわゆる家庭料理の枠をこえた料理は、一目で寺井さんだと分かる華やかな世界観とともに、「食」の可能性、そして楽しさが伝わってきます。産地直送の野菜や地域活性を目的に厳選食材の限定メニューの販売やポップアップを定期的に開催するほか、環境に配慮した紙製容器(肉球型パッケージ「NUCO」)を開発し、売上の一部を動物関連団体へ寄付するなど、独自のSDGsアクションを実施されています。
PROFILE:2015年よりケータリング『幸也飯』をスタート。日本の旬を軸にした『家庭料理』を展開し、華やかなメニューがSNSで話題を集めレシピ本を出版。空間演出を得意とし、企業イベントや展示会などのフードスタイリングを手がける。 中目黒にアトリエ兼店舗を運営。その他レシピ開発やメニュー監修、ブランドコンサルティング等幅広く活動中。
川越一磨|株式会社コークッキング代表取締役CEO

イタリアンレストラン、ブーランジュエリー、焼肉屋、ファストフードなど、全国の人気店の「その日の余りもの」を購入できるアプリ「TABETE」。現在地、都道府県、駅名、料理のジャンルから検索ができ、該当ページを開くと「現在のレスキュー依頼」として、惣菜や弁当、パンやスイーツの詰め合わせなどが販売されている、この画期的なアプリを使って食料問題に取り組む川越一磨さん。トークショーでは、TABETEの開発に至った経緯、TABETE以外の活動、フードロス削減に向ける思いなどをお話しいただく予定です。
PROFILE:料理人修行、大手飲食企業でホール勤務を経て、山梨県に移住。株式会社コークッキングを起業、料理を使ったワークショップ等を展開。その後スローフード活動にも参画、一般社団法人日本スローフード協会理事就任。食の未来をつくるべく、フードシェアサービス「TABETE」の事業化に取り組む。
▶︎▶︎▶︎トークショーは事前申込制
<第2部> 秋葉原から、世界を変える、はじめかた。~Z世代とともに新しい未来をアキバから~
日時:10月16日(日)14:45~16:00
場所:秋葉原 UDX4 階 UDX シアター
*事前申込制、参加費500円(税込)
*対象:中学生以上
*参加人数:30名
SDGsについてZ世代との意見交換を行うことにより、立場や世代を越えたサステナブルな未来の実現に向けて意思を共有するプログラム。ナビゲーターを務めるのは、ソーシャルグッドプロデューサー石川淳哉さん。

PROFILE:世界のさまざまな社会課題を解決するために、クリエイティブの可能性を追求する人生と決断。主な仕事に、ベストセラー書籍 『世界がもし 100人の村だったら 』、世界初 「2002 FIFA WORLDCUP PUBLICVIEWING IN TOKYO」、ミラノ・ベルリン・ロンドン 現在も世界中を巡回するピースアートプロジェクト「retired weapons」、100 万枚突破アルバム「日本の恋と、ユーミンと。」、災害支援トイレネットワーク「みんな元気になるトイレ」などのプロデュースなどがある。
▶︎▶︎▶︎トークショーは事前申込制
その他にもたのしく学べるコンテンツが充実!
◆新鮮な農産物をプレゼント!
YACYBER「みつろうラップづくり」
「なぜ農産物を直売所で買うの?」「食材を長持ちさせるラップとは?」「脱プラってなに?」農業の今とサステナブルな習慣を学ぼう!現役大学准教授をお招きし、お子様でも分かりやすく「脱プラ」や「フードロス」についてお話しいただきます。環境に優しいオリジナルみつろうラップを作って、野菜を新鮮なまま、美味しく保管。オリジナルみつろうラップ+新鮮な農産物1,000円相当をプレゼント!
日時:10月16日(日)10:30~12:00
場所:秋葉原UDX4階 UDXギャラリーNEXT2
*事前申込制、参加費500円(税込)
*対象:小学生~(小学生低学年は保護者同伴でご参加ください。※基本的に低学年1名につき1名の保護者様同伴でお願いします)
*参加人数:20名
◆MAD Artist’s File vol.1
未来郵便局 by 開発好明
アートの社会実装活動を進めるMakaira Art & Design(MAD)とアーティストとのコラボレーション企画です。今回のアーティストは、コミュニケーションをテーマに、ユニークな表現手法で知られる開発好明さん。彼の代表作である「未来郵便局」を一時的に開局し、1年後の自分へ向けた手紙を絵と共に送るワークショップを開催します。絵のテーマは「10年後の○○」。描いたものはその場で未来POSTへ投函し、そんなに遠く無い未来の1年後に皆さんの手元へ届きます。
日時:10月16日(日)1)10:30〜11:15 2)11:30〜12:15
場所:秋葉原UDX4階 ギャラリーNEXT3
*事前申込制、参加費500円(税込)
*対象:4歳~ (小学生低学年は保護者同伴でご参加ください※基本的に低学年1名につき1名の保護者様同伴でお願いします)
*参加人数:各回30名
◆e-craft「embot(エムボット)でロボットプログラミング!
ダンボール資源を有効活用して、ボールを遠くまで飛ばすマシーンを作ろう!」
NTTドコモが開発したダンボールでできたプログラミングロボット「embot(エムボット)」をつかって、ボールを遠くまで飛ばすマシーンをつくろう!工作したものをプログラミングで動かして、遊びながら創意工夫してみよう!
日時:10月16日(日)12:45~14:45
場所:秋葉原UDX4階 UDXギャラリーNEXT2
*事前申込制、参加費500円(税込)
*対象:小学生~(小学生低学年は保護者同伴でご参加ください※基本的に低学年1名につき1名の保護者様同伴でお願いします)
*参加人数:20名
◆JAXA「地球を見守る『だいち』の目!
地球観測衛星『だいち3号』『だいち4号』を知ろう」
パート1:人工衛星の役割を知ろう 地球を見守る地球観測衛星。開発中の「だいち3号」と「だいち4号」を知ろう!実際に開発を行う プロジェクトのメンバーがみなさんにお話しします。
パート2:衛星データに触れてみよう 宇宙から地球を見ると様々なことがわかります。例えば、地球観測衛星は、長い時間、何回も観測することで、時間や季節による変化がわかります。タブレットを使って、宇宙からの視点で世界中の地域や地球全体の状況を観察・分析してみよう!
パート3:みんなで考えよう!衛星データとSDGs。 地球をすみずみまで観測する地球観測衛星。衛星データを使ってSDGsに貢献できることは何?JAXAの職員とみんなで考えよう!
日時:10月16日(日)1)13:30~14:20 2)15:30~16:20
場所:秋葉原UDX4階 UDXギャラリーNEXT3
*事前申込制、参加費500円(税込)
*対象:小中学生 (小学生低学年は保護者同伴でご参加ください※基本的に低学年1名につき1名の保護者様同伴でお願いします)
*参加人数:各回20名
◆日比谷花壇×正則学園高等学校
「リユース花器を使ってフラワーアレンジメントをしよう!」
行き場を失ってしまった花器達を、再利用!少しでも多くの人の手にわたり、また機会を得て、お花と共に楽しんでいただけるように、日比谷花壇と正則学園が手を携えてリユース花器を使ったフラワーアレンジメントワークショップを実施します。
日時:10月16日(日)15:30~17:00
場所:秋葉原UDX4階 UDXギャラリーNEXT2
*事前申込制、参加費1,000円(税込)
*対象:小中学生 (小学生低学年は保護者同伴でご参加ください※基本的に低学年1名につき1名の保護者様同伴でお願いします)
*参加人数:20名
◆NTT e-Sports
「MakeCode for Minecraftを遊ぼう!」
早稲田大学の齊藤講師による45分間のレッスンを受講いただけます。Minecraftを遊びながらプログラミング体験をしよう!初めてプログラミングを体験する方向けの内容になっています。
日時:10月16日(日)1)13:00~13:45 2)14:00~14:45 3)15:00~15:45
場所:eXeField Akiba(秋葉原UDX4階 LIFORK AKIHABARA内)
*事前申込制、参加費500円(税込)
*対象:小学4年生~中学生(保護者付き添い可)
*参加人数:各回10名
◆JAXA×GAKU
「これからの環境と服の作り方を考えるワークショップ」
陸・海・空で地球の様々なデータを観測する地球観測衛星の開発・運用を行う「JAXA」と、10代のためのクリエーションの学び舎「GAKU」のスペシャルワークショップです。皆さんが毎日着ている洋服。日本では1年におよそ10億枚もの服が捨てられていると言います。この授業では、「AI」「アルゴリズム」といった最先端のテクノロジーを用いて、地球環境への負荷軽減をしつつ新しいファッション・デザインを実践するデザインラボ「Synflux」とともに、これからの服作りについて考えます。
日時:11月5日(土)14:00~17:00
場所:秋葉原UDX4階 UDXギャラリー
*事前申込制、参加費500円(税込)
*対象:小学生~高校生(小学生低学年は保護者同伴でご参加ください※基本的に低学年1名につき1名の保護者様同伴でお願いします)
*参加人数:30名
▶︎▶︎▶︎ 10月16日、11月5日実施のプログラムはすべて事前申込制
秋葉原UDXの大人から子どもまで、みんなで楽しく社会課題について学べるコンテンツが大充実。地球はもちろん、自分、そして大切な人を守るためにも。未来に向けてアクションを起こすきっかけになる“なにか”がきっと見つかるはずです。秋のお出かけついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。