気候危機という大きな困難を前にしても、立ち尽くすのではなく、一人ひとりが小さなアクションを積み重ねることで道は拓けるはずです。自ら積極的に学びながら、あるいは自然の最前線に身を置きながら、地球環境に目を向け、未来に向かって動き始めるコムアイさんに話を聞きました。
肌で感じて気づいた
命に関わる問題としての深刻さ
音楽を軸に、アートや身体表現など分野を横断した活動を続けるコムアイさん。政治についてもためらうことなく発信する彼女は、10代の頃からNGOピースボートの地雷撤去募金プロジェクトに携わるなどかねてより社会への高い関心を持っていた。そもそもアーティスト活動を始めたのも社会問題への発信力を高めたいとの思いからだったが、ここ数年は特に、気候変動への危機感を募らせている。
「14年前は環境のことよりも、貧困や紛争のほうが、命に関わる大きくて緊急な問題だと捉えていました。でも、環境問題に取り組む方々と出会って話を聞いたり、実際に雨がスコールのようになり、豪雨や豪雪などの自然災害が国内でも増えて、気候の変化を肌で感じたりする中で、気候危機は時間差殺人のように、人類と他の生命の土台を揺るがす大きな問題だと考えを改めました」
さまざまな情報やデータが氾濫する中で、自分自身で考える力を養いたいと、自ら学びの場へも積極的に足を踏み出している。
「報道や特番で危機を煽られるだけ煽られて、でも何をすべきかは教えられない。その状況に居心地の悪さを感じて、納得できる状況認識をしたいと国際環境NGO『350.org Japan』が主催する「気候変動基礎クラス」に参加しました。以前は気候が変動していても、私たちの行動が変われば時間をかけて自ずと落ち着くように思っていたんです。でも、ある一定値を超えると取り返しがつかなくなる『ティッピングポイント』が迫っていると知って。絶滅種だって元に戻らないし、いかに待ったなしの状況か、理解できましたね」

すぐに生活を一変することはできない。けれども“できることから”と始めたのが、生活の中でやむを得ず排出したCO2を別のアクションで埋め合わせるカーボンオフセットだ。
「例えば仕事柄、国内外いろんな場所に行く機会があって、その度に飛行機に乗ります。昔はパスポートにスタンプがたくさん押してあるのを誇りに思っていたんですけど、飛行機での長距離移動で排出されるCO2の量は相当なもの。欧米では飛ぶことを恥とする“Flight Shame”という言葉も話題になったように、“ジェットセッター”は、もはや自慢できることではないんですよね。最近は『atmosfair』というサービスがあって、出発地と目的地などを入力すると、1回のフライトにつき自分が排出したCO2量を計算してくれて、金額換算してその分気候変動に取り組む団体に寄付ができるんです。意識を変える第一歩としてはいいかもしれません」