安倍氏銃撃事件から100日経っても‟統一教会報道“を続けるワイドショー関係者のホンネ「やめたくてもやめられない」「エイトさんの登場が転換点」
「教会側からネタを投下してくれる」
「正直言って、番組制作者とすれば来る日も来る日も統一教会ネタをやるのは苦痛だし、飽きてもいます。それでも統一教会側がツッコミどころ満載のネタを投下してくるんです。
その上、山際大臣を筆頭に政権側の関係人物も、さらには次々に声をあげ始めた2世や被害者も、キャラが立っています。いまややめたくてもやめられない状況にいるというのが正直なところという気がします」
こう語るのは、とあるワイドショーで統一教会問題を担当するディレクターだ。彼が語るように、日本のテレビのワイドショーは現在、来る日も来る日も統一教会問題を放送し続けている。7月8日に安倍元首相が銃撃されてから、すでに100日以上が過ぎたが、なぜワイドショーは統一問題を放送し続けることができるのか。

通常これほどまでにひとつの問題を放送し続ければ、ネタが切れてくる。しかも、視聴者に飽きられてしまうリスクも高い。しかし、今回各局とも統一教会問題を取り上げるのをやめる気配はまったくない。これはなぜなのか? かつてワイドショーの制作にあたっていた筆者は、複数のワイドショー関係者に聞き取りを行い、自らの経験ももとにその背景を分析してみた。
そもそもなぜここまでワイドショーが継続的に統一教会問題を取り上げ始めたのか? そのきっかけとなったのは、安倍首相銃撃事件直後、参議院議員選挙期間中にテレビや新聞が「統一教会の名前」を報道できなかったことに対する反省にある、とあるディレクターは語る。
「当初から“統一教会だ”とわかっていたのに、それを放送することができませんでした。危機管理面も考えて慎重姿勢になる上層部に対して、現場のスタッフたちは非難囂々でした。だから、教団側が会見したときにはガッツポーズしました。もしあの会見が無かったら、いまでも統一教会という名前を出せていなかったかもしれません」