2022.12.05

今年はラニーニャで厳冬に!? 季節予測研究の最前線へ

気象災害からマラリア対策まで!
野中 正見

ラニーニャ現象は、エルニーニョ現象の“逆”

──エルニーニョ現象とセットで「ラニーニャ現象」という言葉もよく耳にします。

「ラニーニャ現象」は、エルニーニョ現象とは逆に、貿易風がいつもより強くなることで発生する現象です。貿易風が強くなると、温かい海水がより西側へと移動し、東側では冷たい海水がいつもよりたくさん湧き上がってきます(図2)。

【図】ラニーニャ現象が起きたときの太平洋熱帯域図2:ラニーニャ現象が起きたときの太平洋熱帯域(図:野中正見/JAMSTEC 提供をもとに作成 鈴木知哉)

 積乱雲ができる場所も西へと移動し、各地の気圧配置に影響をおよぼします。ラニーニャ現象が起きると、エルニーニョ現象とは逆に、日本では夏は暑く、冬は寒くなる傾向があります。

今、ラニーニャ現象が起きている

──エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、それぞれどれくらいの頻度で発生するものなんですか?

だいたい3〜5年に一度ぐらいの間隔でそれぞれ発生しますが、きれいな周期があるわけではありません。また、一度発生すると1年ぐらいは続きます。

とくに大きなエルニーニョ現象が起きたあとは、その反動でラニーニャ現象が起きる傾向があります。エルニーニョ現象からふだんの状態に戻るときに、“戻りすぎて”そのままラニーニャ現象に入っていくんです。大きなエルニーニョ現象やラニーニャ現象でなければ、戻るときの反動もそれほど強くないため、かならず交互に起きるわけではありません。2年連続でエルニーニョ現象あるいはラニーニャ現象が発生することもよくあります。

ちなみに今は、2020年秋ごろに発生したラニーニャ現象が一時途切れながらも3年連続で起きています。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】カラー図説
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説
  • 【新刊案内】4月刊のご案内
  • 【新刊案内】「心の病」の脳科学
  • 【新刊案内】はまると深い!数学クイズ
  • 【新刊案内】新しいゲノムの教科書
  • 【新刊案内】皮膚のふしぎ
  • 【新刊案内】スピンとは何か