1941年(昭和16年)の12月8日は、真珠湾攻撃が行われた日です。この奇襲作戦と同時期に、同年8月に進水式を終えたばかりの新型戦艦が試運航を行っていました。設計コード「A140-F6」、進水式で「大和」と命名された史上最大の戦艦です。その巨体はもちろん、46cm砲という主砲も、世界最大のスケールを誇りました。
しかし、残した戦果や実戦歴から、無用の長物と言われたり、航空機による戦闘が主流になりつつある時代に逆行していたことから、“時代錯誤の大艦巨砲主義の産物”ともいわれてきました。
映画『アルキメデスの大戦』では製図監修をつとめて、大和などの登場艦船の設計図をすべて描き、また『日本史サイエンス』『日本史サイエンス〈弐〉』の著者でもある船舶設計技師が、大和は本当に無用の長物・時代錯誤だったのかを考えます。
まずは、大型戦艦計画が浮上した当時にさかのぼり、その時代背景から見てみましょう。
巨大戦艦大和は、本当に無用の長物だったのか?
1937(昭和12)年8月21日、米内光政海軍大臣から第一号艦製造訓令「官房機密第3301号」により建造が始められた大型戦艦「大和」は、1941(昭和16)年12月16日、竣工、就役しました。予定よりも半年早く、真珠湾攻撃による太平洋戦争勃発の8日後のことでした。

戦艦大和は、帝国海軍、いや日本そのものの浮沈の鍵を握る存在として期待されました。後に、さしたる戦果も上げずに沈没してしまったことから、図体だけは大きいのに役に立たなかったものとして、ピラミッド、万里の長城とともに「世界の三大無用の長物」と揶揄されてもいます。しかし、本当に無用の長物だったのでしょうか?
私事ながら筆者は同年11月に大和より21日だけ早くこの世に生を享けた、いわば"同期生"です。そのこともあって、幼いころより大和には親しみを感じていました。2019年に、大和建造計画をめぐる漫画作品『アルキメデスの大戦』(三田紀房氏著)が映画化されたときは製図監修を依頼されて、撮影に使用する大和や長門などの戦艦、あるいは空母などの設計図を、すべて自分で手描きしました。
その中で、主人公である数学の天才、櫂直(かい・ただし。映画では菅田将暉さんが好演しました)が忌み嫌っていた軍人になったのも、海軍の巨大戦艦建造計画を阻止するためでした。新型戦艦計画決定会議の席上で、櫂はこう訴えます。
「最大級の戦艦ですと? そんなものを造ったら戦争が起きます! 国が滅びます!」
巨大建造物の建設は、国家滅亡の前兆であることは歴史が証明している、と櫂は言います。
巨大なものをつくってそれにすがろうとする、そうした巨大物信仰に取り憑かれた為政者の妄動が、莫大な国家財産の損失と、国民の犠牲という悲劇を生む、まったくその通りであると筆者も思います。
しかしながら、こうも思うのです。あの戦争で、大和は本当に、ただ無意味で愚かで、さらには日本が敗れる一因でもあったのだろうか。大和をそのようにしか見ないのは、あの戦争に隠れているものが見えなくなることにつながるのではないか、と。