ウェブサイト『キッチンと愛用品のWEBマガジン・台所図鑑』の「台所拝見」は、十人十色な住人さんの「生き方」や「趣味趣向」を、家で一番生活感が出るであろうキッチンからノゾキミさせてもらおう!というコーナー。さらに台所で愛用しているキッチン道具や茶碗などを紹介する企画も大人気。「愛用のお茶碗」にフォーカスした前回に続き、今回は20人(!)の方々に、相棒とも呼べるお気に入りの「マグカップ」を紹介していただきました!

朝食と昼食のあとにコーヒー。3時の休憩に紅茶。眠れない夜に飲むホットミルク。そんなときに寄り添ってくれるマグカップって、自分だけの相棒みたいな存在。愛用マグにまつわるエピソードから垣間みえる、その人のセンスや暮らしぶりを楽しんでください。

北欧ブランドのマグカップ

今やジャンルとして定着した北欧ブランド。インテリアにこだわる人はもちろん、食器好きさんにも大人気。

イッタラのティーマ:ネコロスさん(会社員ブロガー・イラストレーター)

北欧フィンランドのブランド・イッタラのティーマシリーズは、シンプルスタンダードかつ現代的なデザインで、日本でも大人気。カラー展開が豊富なのも嬉しいポイントです。「安いからこれでいいか」とセール時に買ったマグカップでしたが、10年間愛用していくうちに伴侶動物のような愛着がわいてきたとのこと。

イッタラのティーマ:ネコロスさん(会社員ブロガー・イラストレーター)提供/台所図鑑
 

ネコロスさん:もし割れてしまったとしたら、私はとても落ち込むでしょう。もちろん、同じ見た目のものは再び手に入ると思います。でも、長く使ってきたモノならではの「氣」みたいなものって、あるんじゃないかと。「長い年月を経た道具に神や霊が宿る」=付喪神(つくもがみ)が日本古来より伝わっていますが、あながち迷信ではないように感じています。

アラビアのスンヌンタイ:カジテレママさん(ブロガー)

フィンランド語で「日曜日」を意味するスンヌンタイ。独特のデザインとカラーバランスで、レトロかつ大人かわいい印象を与えてくれます。350mlと大容量なこともあり、ひとりでゆっくり過ごすときに使うのだとか。

アラビアのスンヌンタイ:カジテレママさん(ブロガー) 提供/台所図鑑

カジテレママさん:家族と一緒に楽しむ時間はもちろん大切ですが、ひとり時間も必要。一人っ子ゆえにひとりで過ごすことに慣れているし、テレビオタクゆえに誰にも邪魔されることなく好きな番組を見たいと思っていて。このマグカップは、そんなときの相棒になっています。