音声ツール活用、社会の変化に乗って
9月からは、音声での応援も加わった。Twitterのスペースという機能を使って、毎週土曜日の夜に、対談を公開している。レモンさんが司会となって、保護者や講師、受験体験者に参加してもらい、受験にまつわる様々なテーマについて語り合う。リアルタイムのほか、アーカイブで聞けるため、家事や仕事をしながら情報収集できると、好評だ。
「私も一人の保護者でしかないし、道半ばではありますが、皆さんの参考になる情報を集めて、ゆるく活動していきたいと思います」(レモンさん)

レモンさんの旗振りで、様々なコミュニケーションツールを使いこなし、悩める中学受験家庭に、温かいエールとリアルな情報を送る「#中学受験のバトン活動」。筆者も、受験や子どもの居場所について取材してきた記者として、また保護者の一人として、その新しいムーブメントに共感している。中学受験をすること自体に賛否両論はあると思うが、他の習い事やスポーツのように、受験に挑戦して、成長する子もいれば、傷つく子もいる。保護者も、コロナ禍による生活の変化や、ハードな塾通いにとまどい、思い詰めがちだ。「エスカレートすれば教育虐待」というワードに、ドキッとする親もいるだろう。
「こういうやり方もあるよ」「うちもそうだった」という体験者の分かち合いは、医療・福祉の分野で、自助グループやピア活動として長く行われてきた。中学受験のバトン活動は、同じようなマインドが根底にありつつ、コミュニケーションの多様化により距離の取り方はそれぞれ選べて、支えになる。ユーモアと熱量のあるパパの発信が多いのも、興味深い。筆者も、インタビュー記事を通して、バトンの一つをつないでいけたら幸いに思う。
レモンさん発信の情報はTwitter@oinjuken
なかのかおりさんが伝えてきた「リアル二月の勝者」
#1)11歳で出た映画でカンヌへ…柳楽優弥が語る「中学受験と“人生の師匠”」の話
#2)早慶大系列校の合格を決めた中学受験「あと一歩」を押し上げた支え
#3)細川貂々が救われた『二月の勝者』エピソード…好きなことがある子ほど受験をやめなくていい
#3-2)二月の勝者に救われた…「ツレうつ」家族・合格率0%から突破した「親塾」受験物語
#4)駐在先で日本の塾、帰国後英語塾に受験塾…帰国生の中学受験「課金ゲーム」の実態
#5)中学受験「御三家」合格でも別の私立中高一貫校へ進学…「家族の決断」の理由
#6)地方からの中学受験「往復4時間」の私立女子一貫校で得たこと
#7)開成や筑駒に進学する家庭が見た、中学受験塾・合格実績上げる「掛け持ち」の実態
#8-1)正社員をやめ、バイト掛け持ちで「無料塾」…貧困家庭出身、3児の父が頑張る理由
#8-2)「中学受験の子」と「ご飯が食べられない子」の差をなくす”無料塾”のこれから
#9)「パンクしそう」中学受験前年の12月のリアル…小6ママが震える「すべきこと」
#10)開成&大学系列中合格の親たちが語る中学受験「個別指導塾」「大手塾」併用の効果
#11)小5の2月に中学受験を決意…1年で都立中高一貫校に合格した本人が大切にしたこと
#12)医師&アメフトコーチ目指し「京大中退→医大」…全寮制中高一貫校で変わった人生
#1)11歳で出た映画でカンヌへ…柳楽優弥が語る「中学受験と“人生の師匠”」の話
#2)早慶大系列校の合格を決めた中学受験「あと一歩」を押し上げた支え
#3)細川貂々が救われた『二月の勝者』エピソード…好きなことがある子ほど受験をやめなくていい
#3-2)二月の勝者に救われた…「ツレうつ」家族・合格率0%から突破した「親塾」受験物語
#4)駐在先で日本の塾、帰国後英語塾に受験塾…帰国生の中学受験「課金ゲーム」の実態
#5)中学受験「御三家」合格でも別の私立中高一貫校へ進学…「家族の決断」の理由
#6)地方からの中学受験「往復4時間」の私立女子一貫校で得たこと
#7)開成や筑駒に進学する家庭が見た、中学受験塾・合格実績上げる「掛け持ち」の実態
#8-1)正社員をやめ、バイト掛け持ちで「無料塾」…貧困家庭出身、3児の父が頑張る理由
#8-2)「中学受験の子」と「ご飯が食べられない子」の差をなくす”無料塾”のこれから
#9)「パンクしそう」中学受験前年の12月のリアル…小6ママが震える「すべきこと」
#10)開成&大学系列中合格の親たちが語る中学受験「個別指導塾」「大手塾」併用の効果
#11)小5の2月に中学受験を決意…1年で都立中高一貫校に合格した本人が大切にしたこと
#12)医師&アメフトコーチ目指し「京大中退→医大」…全寮制中高一貫校で変わった人生