気候危機というグローバルな問題に、いま私たちは何をすべきなのでしょう。まずは、日本において、はじまっているさまざまな取り組みに注目。今回は、ローカルでアクションを起こしている千葉県佐倉市の「結び合い農園」を訪ねました。
環境負荷を抑えた農業を
どう実現していくか

緑溢れる農場や、稲穂がたわわに実るのどかな田園風景を思い浮かべると、農業が環境問題とは無縁のように錯覚してしまう。しかし、実は農業が環境に与える負荷は、想像以上に高い。気候危機の要因となっている温室効果ガスを見ても、およそ4分の1程度が、酪農・畜産を含む農林業から排出されているのだ。なぜ、そんなにも農業が地球を脅かしているのか。
最もわかりやすいのは、世界的な問題となっている農地開拓のための森林伐採だろう。農地にするために山を削って平地を切り拓けば、生態系に多大な影響を与えるだけでなく、地球温暖化にもつながる。そうやって開墾したにもかかわらず、地力が消耗して地下水が枯渇し、新しい土地へと離れ去って行ってしまう人もいる。このようにして土地の劣化によって放置された土地は、現在、世界で4億ヘクタールにも上るという。

また、農業をすること自体も、多くのリスクを抱えている。畑を耕すことで微生物が酸素を取り入れて炭素を含んだ有機物を分解し、大気中にCO2が放出される。さらに耕作や収穫などを機械で行う現代の農業は、その規模を拡大すればするほど、化石燃料の使用に大きく依存せざるを得ない場合も。農薬や化学肥料の使用も、環境へ与えるダメージが大きいといえる。散布された農薬や、植物が吸収し切れなかった化学肥料などは、最終的に地下水へと流れ、環境を汚染してしまう。海や川へたどり着いた肥料は、栄養分が豊富になりすぎる「富栄養化」を引き起こし、植物プランクトンの異常発生や赤潮を招き、海の生態系を崩していく。作られた野菜や作物は、全国へと輸送され、さらには海外からも輸入され、そこでもCO2を排出している。

ならば、農業による環境破壊をどう食い止めればいいか。私たちが生きるために必要な食物を育てることのリスクと向き合い、できることに取り組む人がいる。その人に会いに、千葉県佐倉市の〈結び合い農園〉を訪ねた。