気候変動を止めるためにできることは無限にあるはず。そこで著名人のみなさんに聞いた、“地球を守る暮らしのアクション”をご紹介します。
青葉市子さんのアクション

・マイボトルを忘れて仕方なくコンビニでアイスコーヒーを買ったら、そのカップは持ち帰ってしばらく使う。
・植物に触れる。ベランダに植物があると、おのずと空を眺める時間が増え、気温や雨など気候のことに自然と意識が向くようになる。
・好きな生き物をとことん好きでいること。大好きな海洋哺乳類と珊瑚は、海や気候のことをダイレクトに教えてくれるから。
・「未来のために、私たちが地球を変えなくては!」という使命感を持ちつつも、ナーバスにならない、無理をしない。些細なことでも行動できたら自分を褒めてあげるよう心がける。
PROFILE
青葉市子
音楽家。2010年ファーストアルバムを発表して以来、クラシックギターをたずさえ、国内外で歌い続ける。近年はラジオDJやナレーション、CM・舞台音楽の制作など、幅広いフィールドで創作活動を行う。最新作は、“架空の映画のためのサウンドトラック”「アダンの風」。
石井佳苗さんのアクション

・野菜はオーガニックや低農薬のものを選び、皮ごと食べる。
・不要になった服はフリマに出し、欲しいときは古着を買う。物々交換みたいでいい。
・DMはなるべくメールにしてもらう。
PROFILE
石井佳苗
インテリアスタイリスト。雑誌、広告のスタイリング、住宅メーカーのモデルルームやカタログ、公共施設のディレクション、ウィンドウディスプレイ、商品開発、VMD講師、DIY活動、リノベーションプランニングほか、衣食住にまつわるライフスタイル提案を軸に活動する。
Yujiさんのアクション

・再生マテリアルを使った“サステナ商品”を積極的に取り入れる。
・生産から廃棄したあとまで地球に優しいかをチェック。例えば椅子なら、パーツや張り地の交換に対応しているか、保証期間はどうかなど、リサイクル・リユース・分解できる製品か調べ、メーカーの姿勢も考慮して選ぶ。
・“気持ちよく使える・買える・応援できる”三方良しを意識。不当な搾取など、どこかしらに負荷がかかっているものは応援できないので、精神衛生上いいものを買う・使う。
PROFILE
Yuji
星読み係・ヒーラー。イタリアの大学院卒業後、ミラノのプロダクトデザイン事務所に勤務するも、ヒーラーとしての宿命に抗えず、拠点を東京に移しヒーラーに転身。現在は各メディアでの連載、講演など幅広い分野で活躍中。最新刊は『風の時代の未来予測』(講談社)。