「素晴らしい商品なんだけど、私には上手く使い切れなかった」「必要だと思って購入したけど、無くても困らなかった」そんなキッチンアイテム、きっと皆さんもありますよね。マルチタスクの戦場とも言えるキッチン。活躍するアイテムの選定は、トライアルアンドエラーの繰り返しが多いのではないでしょうか。

大好評だった第一弾、第二弾に引き続き、ウェブサイト『台所図鑑』管理人を含む12人が選んだ「私にはこれが使いこなせなかった」「無くても困らなかった」キッチンアイテムを紹介していきます。

なお、これらは「私には使いこなせなかった・無くても困らなかった」と思う個人の見解であり、各アイテムの使用・製品を否定する意図はございません。必要か否かはその人のライフスタイル次第!「こんな意見もあるんだなぁ」と思いながら読んでくださいね。

 ハンディシーラー(30代/ネイリスト)

ハンディシーラー(30代・ネイリスト)。提供/台所図鑑

【購入のきっかけ】
ふらっと入った100均で購入。湿気が気になる乾物や、においが強い食品などを保存するときに便利だと思いました。

【自分には使いこなせないと思った理由】
コンパクトなので、端から端まで止めるにはかなりの時間が必要です。しばらく使ったものの面倒になり、結局はキッチンクリップに戻りました。

 

シリコンスチーマー(60代/専業主婦)

シリコンスチーマー(60代・専業主婦)提供/台所図鑑

【購入のきっかけ】
「蒸したほうが野菜を食べやすいだろう」と、気づかってくれた娘からのプレゼントです。食事制限をおこなっているので、ありがたく使わせてもらっていました。

【無くても困らないと思った理由】
お野菜だけでなく色んな食材をチンしていたせいか、におい移りが気になりました。今は前から持っていた耐熱ガラスのキャニスターを使っています。便利な時代になりたくさんのお料理グッズも販売されていますが、あるもので事足りる場合も多いのかもしれませんね。意識してお野菜を摂るきっかけをくれた娘には感謝しています。

ポリプロピレンの保存容器(40代/自動車板金塗装工)

ポリプロピレンの保存容器(40代・自動車板金塗装工)提供/台所図鑑
 ポリプロピレンの保存容器(40代・自動車板金塗装工)提供/台所図鑑

【購入のきっかけ】
スタッキングで食品保存ができたらカッコいいと思い、色んなサイズのコンテナを購入しました。写真はごく一部です。

【自分には使いこなせないと思った理由】
油よごれが一度でスッキリ落ちにくいうえに、色うつりしやすい点がどうしても気になりました。また、ある程度サイズを固定しないと冷蔵庫内がきれいにまとまらず、僕がやると下手なテトリス状態で、ぜんぜんカッコよくなりませんでした。今では2つのサイズに絞って、ガラス製キャニスターを愛用しています。