「特攻」はこうして生まれた…もはや「一億玉砕あるのみ」と軍部を絶望させた「サイパン島陥落の衝撃」
*本記事は、一ノ瀬俊也『特攻隊員の現実』(講談社現代新書)を抜粋・再編集したものです。

日本側の犠牲者
なぜ日本陸海軍は一九四四(昭和一九)年に飛行機に爆弾を積んでの体当たり、すなわち航空特攻を始めねばならなかったのか。特攻にはいわゆる人間魚雷による水中特攻や、小型艇による水上特攻などもあるが、本書では航空特攻にしぼって特攻を論じることを、はじめにお断りしておく。
航空特攻による日本側の犠牲者については、さまざまな異なる数字が残っている。小沢郁郎はそれらを集計し、敗戦までの陸海軍特攻出撃機を延べ三六〇四ないしは三九〇四機、直掩機(護衛機)を延べ九一九ないしは九二三機、突入・未帰還機を二四六七機以上ないしは二八二二機以上、戦死者を三七二四名以上と推定している。わかりにくい書き方になっているのは、「調査もできぬほどに、特攻隊の出し方も記録も、いい加減なものであった」からである(小沢『改訂版 つらい真実』)。
一九四一年一二月に始まった日米戦争は、主に海の上で戦われる戦争であった。日本軍は開戦するや否や、太平洋に散らばる島々を占領し、飛行場を建設した。そこに日本の航空部隊がいるかぎり、米軍は日本本土めざして進むことはできない。日本軍の飛行機に米軍の兵士や物資を積んだ船団を空から爆弾や魚雷で攻撃され、沈められてしまうからである。
対する米軍は、日本本土めざして進むためには日本軍の占領している島々を奪い返し、その飛行場から飛行機を飛ばして味方の輸送船団を護衛したり、その先にある日本軍の基地を爆撃していった。飛行機のカバーなしに日本本土へ近づくことはできなかった。こうして日米戦争は飛行機によって戦われる戦争になった。
飛行機を発着させて味方の頭上を守るため、日米両軍とも航空母艦と呼ばれる船の建造に力を入れた。工業力に勝る米国が大型航空母艦とその搭載機を大量にそろえることができたのは、一九四三年末から四四年にかけてのことである。