TOP
>
停電、断水時に備えて…今すぐ準備したい「防災アイデア」
2022.12.30

防災アイデア #3

停電、断水時に備えて…今すぐ準備したい「防災アイデア」

今後、ますます増えると予想される大雨や台風。でも、それらによる被害は、しっかりとした備えで防ぐことができます。風水害から命を守るために知っておきたい、心とモノの備えを前回の記事に引き続き、ご紹介します。

>前回の記事はこちら!

21:ガスの備えをする

在宅避難時はカセットコンロとガスボンベがあれば、温かい食事を作って食べられます。ストレスや疲れがたまる災害時、心と体のためにも温かくておいしく、健康にいい食事を摂ることを心がけましょう。オール電化の住宅では停電でIH調理器が使えなくなるので注意が必要です。ガスボンベは日常的に使えるうえ、使用期限も6~7年と長いので、地震のことも考えて1ヵ月分(約15本)ほど買い置きし、ローリングストックを。

point
1家庭(4人家族)につき2日で1本使用×30日分=15本

22:冷蔵庫が使えない想定をする

停電で困るのが冷蔵庫。クーラーボックスと大きめの保冷剤を準備しておくと安心です。停電時は極力冷蔵庫の開閉を避けて冷気が逃げるのを防ぎ、冷凍品は保冷剤と一緒にクーラーボックスへ避難。入り切らない冷凍品は冷蔵室に移して冷蔵庫の保冷剤替わりにしつつ、冷蔵品から食べていきます。冷気は上から下へ流れるため、クーラーボックスでは保冷剤を一番上に。冷蔵室に冷凍品を移し替える際も、最上部の棚に冷凍品を入れると効果的です。

23:電力対策をする

停電時に備えて用意しておきたいのが乾電池。ヘッドライトやLEDライト、ラジオなど、各機器に合ったものを多めに備蓄するか、ローリングストック法で常に一定量買い置きしておく。乾電池式の充電器があれば携帯電話などの充電もOK。電力供給を受ける機器に合わせて各種ケーブルを用意しておきましょう。ベランダに出して使える中型のソーラーパネルもあると安心。手のひらサイズの小型パネルは充電に時間がかかるので要注意!

SHARE
Facebook
Twitter
URLコピー

RELATED ARTICLES

関連記事

SUBSCRIBE NOW!

FRaUxSDGsメールマガジン

メルマガに登録するとSDGsに特化したFRaUの最新情報が受け取れます

Subscribe Now!
メールマガジン登録