いわゆる「美術」の外にいて、創作し続ける人がいます。時に断絶された世界で、誰かの、何かのためでなく、沸き立つ表現。魂が溢れ出るような心を揺さぶる作品と、その作り手たちを訪ねました。今回のスポットは、「ミナトマチファクトリー」です。
アウトサイダー・アートって?
既存のアートに対し「アウトサイド」とされる、美術教育を受けていない人による、独自の芸術活動のこと。障がいや生きづらさを抱える人の作品でも知られるが、身近な日常で、刑務所で、あるいはどこかで人知れず、様々な表現が生まれている。独創的で自由で、これこそ創作の真髄と感じられるような、魂を燃やす作品と出会って欲しい。
megumi

2015年、就労活動としてワードとエクセルを学ぶために通所を始めるが、作業に携わるなかで挑戦した絵で才能を発揮。職員が施設周辺で撮った外国人のいるバーや食べ物などの写真をベースに味のある線画を描き、それをパソコンに取り込んで、Illustratorのソフトで閃きのままに色をつけていく。

ベーシックな色づけの他に、その色違い、さらに遊び心を加えて彩色した1枚と、ひとつの下絵から毎回3~4種類の作品が生まれる。その画面は、どれも色彩感覚に溢れている。島のおじさんの肖像に本人が着用していないピンクのパーカやサングラスを描いてみたり、吹き出しで面白いコメントをつけたり。もの静かで恥ずかしがり屋な普段とは裏腹な、ユニークな内面も覗かせる。
Saori

2014年より通所。身近な画材として手にしたボールペンで絵を描くようになる。まず白い画用紙に枠を取り、その中を埋めるようにモチーフを描くのが特徴。単色の下絵に、お気に入りのカラーボールペンで色が塗り重ねられていくと、佐世保市の商店街も建物も、瑞々しくポップに輝き出す。

色づけは繊細で、限られた色数で様々な色彩を表現するために、色の違うボールペンの線を重ねる工夫も。緊張時に体に強いこわばりが出ることがあるが、それによる筆圧が作品の個性となっている。線の流れや陰影が顕著に出て、ボコボコになった原画は圧倒的。普段はシャイな彼女だが、動きはキビキビとして、近くの作業場まで猛ダッシュをすることも。本が好きで、図書館でみつけた絵画を写した作品も描く。
ミナトマチファクトリー
「自分の仕事をつくる」をテーマに、創作を仕事に変えるビジネスモデルを構築する福祉事業所。観光産業向けの企業と組んで、地元の長崎県・佐世保市をテーマに描いたイラストを布にプリントし、小物にして販売するなどの事業を展開。通所者に仕事を生み出している。縫製や印刷に携わる通所者も含めて約50名が利用。
長崎県佐世保市湊町2-8 石井ビル2F
www.for-all-product.com
●情報は、FRaU2023年1月号発売時点のものです。
Text & Edit:Asuka Ochi
「FRaU×SDGsプロジェクト」の
会員になりませんか?【登録受付中】
2030年のゴールに向けて多くの方に「SDGs」を知ってもらい、“ご自身にできることを見つけてほしい”“アクションにつなげてほしい”そんな願いからスタートした「FRaU×SDGsプロジェクト」。
このプロジェクトの会員の皆さまには、SDGsにまつわるさまざまな情報、今後開催予定のイベント告知、FRaU誌面やFRaUwebの企画参加のご案内などをお送りしています。FRaU主催のイベントに優先的にご参加いただくことができたり、サステナブルグッズの会員限定プレゼント企画に応募できたり、さまざまな特典もご用意。(※新型コロナ感染拡大の影響で、現在はオフラインイベントは開催を見合わせておりますが、オンラインイベントを予定しています)
さらにメールマガジン登録された方には、最新トピックス満載のメールマガジンを毎週配信。イベント告知などはイチ早くお届けします。年齢、性別などの条件はなく、登録も無料。ご興味のある方は、会員登録ページよりご登録をお願いします。
SDGs会員について詳しく知りたい方はこちら▼
https://gendai.media/list/special/frau_sdgs