2023年10月1日から導入される予定の「インボイス制度」。最近、何かと話題になることも多いものの、「どういう制度なのかは知らない」「いまひとつ仕組みがよく理解できない」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、改めて「インボイス制度」とはどういう制度なのかをわかりやすく説明するとともに、私たちが知っておくべきこと、準備すべきことについて解説します。
◆女性のためのお金の総合クリニック「エフピーウーマン」を設立後、これまで多くの相談者さんと向き合ってこられたファイナンシャルプランナー・大竹のり子さんに、お金のギモンをわかりやすく解説いただく連載「『お金の教養』を磨くためのエッセンス」。お金にまつわる知恵をぜひ手に入れてください。
そもそも「インボイス制度」とは?

インボイス制度とはどういった制度なのかを説明する前に、まず知っておきたいのが「インボイス」という言葉の意味です。
「インボイス」とは、日本語では「適格請求書」を意味します。では何があれば「適格」なのかというと、請求書に下記のような事項が正確に記載してある、ということ。
・適格請求書発行事業者の氏名や名称、登録番号
・取引の年月日や取引内容
・税率ごとに合計した対価の額や適用税率
・消費税額
・書類の交付を受ける事業者の氏名や名称
2023年10月1日からインボイス制度がスタートすると、これ以降に、「インボイス」つまり「適格請求書」を交付できるのは、税務署長の登録を受けたインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)だけになります。