
#1 オモチャを投げる2歳息子。「コラ。ダメ!」と言っていた母の気づき
#2 イスの上に立つ2歳の息子、イラだつ母の1枚も2枚も上を行っていた
#3 2歳の息子、キレがありすぎる「ハイ!」の返事の「意外な元ネタ」
#4 話し相手は1歳の息子と公園のハトだけ。孤独な育児を救った「意外な人」
#5 息子の寝かしつけに連日疲れ果てイノシシ化した私に、夫がしてくれた意外なこと
#6 バスルーム掃除をしていた私に起きた恐怖体験。いたはずの夫はいずこに……!?
#7 毎朝「登園しぶり」中の2歳息子。園の先生たちの「平和でやさしい世界」の神対応
週に一度の銭湯は、唯一のひとり時間
こんにちは! ひみつのうつ子ちゃんです。
実は、1月17日から息子がインフルとコロナに感染し、続いて夫がコロナに、私だけは最後の砦、とがんばっていたのですが、最終的には感染。息子はすぐに回復、夫も私も落ち着いてきたもの、子どもを抱えての感染のすさまじさにぐったり……。この件については、落ち着いたら記事にしたいと思っております!
さて、突然ですが、みなさんは銭湯お好きですか? うつ子は銭湯が大好きです。週末になると2週間に1回くらいのペースで親子3人でスーパー銭湯へ繰り出します。広~いお風呂は心も体もリラックスできて、私にとってはまさに子育て中のご褒美タイム。2歳の息子はいつも夫と一緒に男湯です。仕事で息子と触れあう時間が少ない夫は、この銭湯タイムで男同士の距離を縮めたいみたいです。それでも必ず1日に1回は「パパ、イヤ!」なんて言われちゃっていますが……。早く「パパ、イヤ!」の時期を脱出してほしいと思っています。
ただ私にとっては貴重な「おひとりさまタイム」。息子のことは大好きでかけがえのない存在ですが、それでもほしい、ひとりっきりの時間! ひとりになって頭の中を空っぽにして毎日の疲れをここでいっきにドバーッと洗い流します。今回はそんなリラックスタイムに見た、とある光景のツイートについてお話をします。
今週のツイートはこちら
2022年11月24日ツイート(2ツイートを合体しています。@utuko_chan)
さて上記のツイートでは、驚くほどたくさんのコメントをいただきました。その中には、自らの経験から感じたご意見もたくさん寄せられました。
「育児は成長に繋がるからもどかしくても飲み込める事も、介護は終わりが分からないトンネル、出来ていた事が出来なくなっていく悲しみ、忘れられる悲しみとか…色んなマイナスの感情に支配されてしまうんだろうなぁと思います」
「私も父の介護の時、袖を通せなくなった父に同じ言葉を言ったことがあります。 介護の場合、出来ないことが増えていく親の姿を見続けるのって、すごく辛いんですよね。 その言葉をかけてしまった夜、痙攣発作を起こして入院し、数日後息を引き取りました。 分かっていたら、もっと優しく出来たのかな…」
確かに、育児は、成長という過程を支える作業ですが、介護の場合、「出来ないことが増えていく」ーこのことを消化するのは、本人にとっても家族にとっても簡単なことではないですよね。同じように、ケアやお世話が必要でも、観ている先が違うということをみなさんのコメントから知ることができました。