新築が不人気に…30〜40代「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界にトドメを刺す「深刻な未来」

出生数が急減している人口減少日本で各業種・職種に何が起こるのか? 住宅業界では新築より中古に目が向く人が増える?

ベストセラー未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きることは、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。

晩婚化で新築より中古に目が向く人が増える

新築住宅に関しては晩婚化が押し下げ要因になりそうである。

住宅はローンを組んで購入する人が大半だ。月々の返済額を考慮すれば若いほうがローンを組みやすい。

ところが、住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば、月々の返済額が大きくなるので取得する物件の価格の方を抑え込みたいという人の割合が相対的に増える。新設住宅よりもリーズナブルな中古住宅へと目が向く人が増えることとなるだろう。

実は、これまでも新築住宅の着工戸数は多少の変遷を重ねながら減少カーブを描いてきていた。30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって、今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどることになるだろう。

野村総合研究所の推計(2022年)は、新設住宅の着工戸数は2021年度の87万戸から、2030年度は70万戸、2040年度には49万戸へと減少していくと見込んでいる。