平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか?
話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。
ここでは、「不妊治療に対する経済的不安……「リーマン氷河期世代」の憂鬱」と題した「年収450万円」33歳男性へのインタビューをお届けする(前回はこちら)。
不妊治療と仕事の両立はキツそう……
今まで、子育てしながら働きやすい会社には厚生労働省が「くるみん」認定をしてきたじゃないですか。それが今度、2022年4月から不妊治療と仕事を両立しやすい企業に「くるみんプラス認定」ができて、世の中の流れが変わっていると感じました。僕も会社に相談したら、費用の負担は無理でしたが、休みはなんとか融通してくれると。
ああ、勤める会社によって差があるなぁ。職場には独身者が多くて、既婚者は4分の1しかいないんで、なかなか理解はしてもらえないんでしょうか。
簡単に子どもをもてない人が増えていて、前に勤めていた運送会社の元同僚も20代でもなかなか子どもができずに悩んでいて。タイミング法があるじゃないですか、排卵日を狙っての。仕事で疲れて夜中に帰って性行為して。朝また起きて出勤して、死にそうになりながら電車を運転しているんです。排卵のあるその週は、もう、死にそうですよ。エナジードリンクでごまかして。不妊治療と仕事の両立、正直、キツイです。