日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中116位。教育や医療部門ではそれぞれ1位と63位という高順位なのだが、足を引っ張っているのが139位の政治部門、121位の経済部門。つまり、「女性が教育を受けられているけれど活躍できていない国」ということになる。

それはどうしてなのだろう。
差別、誹謗中傷、ポジティブ、ネガティブ、うつ、ジェンダー……様々な切り口から、自身の体験と合わせて「脳の暗部」を浮かび上がらせている一冊が、中野信子さんの『脳の闇』だ。本書より抜粋掲載する2回目は、第7章「女であること」より、女性に対するステレオタイプな思考はなにゆえにはびこるのか。そして「ステレオタイプ脅威」とは何か。前編では1979年の驚きの研究結果から分析していく。

 

女性に対するステレオタイプ脅威

1979年にコロンビア大学ビジネススクールのヘイルマンとサルワタリが行った調査で、外見の良さは女性が高給の事務職で雇用される場合には有利に働くが、管理職として雇用される場合には不利になるということが明らかにされた。

さらにこれに続く研究では、美しい女性はコミュニケーション能力が必要とされる職種では高く評価されるものの、それ以外の職種、例えば決断力を必要とし、強いプレッシャーが掛かっている中、高い指導力を発揮して難局を切り抜けていく、だとか、高度な知識を駆使して独自の研究を進め、見解を発表していく、などといった職種では、むしろ低評価となるということがわかった。

つまり、「女の魅力」と「才能」とは両立しないと思われているというわけだ。

高給の事務職は有利だが、指導力が必要だったり高度な知識を駆使する職種では…Photo by iStock

女らしさを捨てることが出世のため必要?

確かに、私の見方が一般的かどうかはさておき(実験では逆のことが示されていたりもする)、「イケメン」であるとどうしても、その才能よりもなんとなく「頭の悪そうなイメージ」の方が先に意識されてしまうような感はなくもない。

しかし、男性側は女性に対して持っているその無自覚の偏見に対してあまりにもナイーブで、そうしたずれたパラダイムの中に自分がいることすら気づいていないような節がある。

この研究をしたグループは、「残念ながら、女性が組織のコアメンバーとして出世していくためには、できるだけ自分を『女性としての魅力に乏しく』『男性的に』見せかける必要がある」と述べている。無論、自分の女らしさを捨てることが組織で出世していくための必要条件になるなど、あってはならないことなのだが、という補足付きではあるけれど。

Photo by iStock

ただ、「女の魅力」があることで、美しい女性はより得をしている、と考える人は多数派だろう。「美人はそうでない人よりも生涯年収が何千万も高い」という主張をする人もいる。しかし、実際のところはどうなのだろうか?