「定年直前」59歳会社員の独身女性が絶句…「退職金などで2060万円」から予想される「余裕のない老後生活」
川口昭恵さんは、来年60歳。いよいよ定年を迎えます。今回のご相談は、退職金の運用についてです。お一人様なので、今後ひとりで不安なく暮らしていきたいとのことです。投資経験は、会社の確定拠出年金をしていたくらいなのですが、長い老後に備え退職金はNISAで運用をしたいとおっしゃっています。
定年後は、貯蓄の取り崩しと年金で暮らせるのであれば働きたくないとのご希望です。しかし、それで生活が成り立つのか、生活全般の見直しが必要であれば考えたいとお気持ちです。<【前編】「定年直前」59歳会社員の独身女性が嘆息…「退職金」のことで漏らした「不安」>に引き続き、川口様の事例について解説します。

「働かない」選択肢は妥当なのか
まずは、キャッシュフロー的に「働かない」選択肢は妥当なのかを見ていきます。退職金は一時金が800万円と確定拠出年金が700万円です。40歳の時に買った中古のマンションは定年時完済を目標にローンを組みましたから、もうすぐ終了です。住宅ローンの支払の傍らでも、コツコツ貯めてきた預貯金が550万円あります。
公的年金は63歳から特別支給の老齢厚生年金が始まり、65歳からは基礎年金もプラスされます。特別支給の老齢厚生年金は80万円で基礎年金は78万円です。65歳からは年金収入が158万円となりますが、終の住処も準備できていますし、普段から支出を抑えた暮らしをされているので、65歳からの年金生活はギリギリなんとかなりそうとご本人はおっしゃいます。
川口様はすでにご両親を亡くされ、5歳下の妹さんは他県にお住まいです。仮に高齢で一人暮らしが難しくなったら、施設入居も考えなければならなくなるかもしれません。例えば認知症の方が共同で生活を行うグループホームは、老人施設の中でも比較的安価と言われていますが、それでも月12万円程度は費用がかかります。その他、医療費や介護費などがかかる場合もありますから、158万円の年金収入では安心できません。そもそも税金や社会保険料を差し引くと、もう少し手取りは少ない前提で考える必要があります。
そこで70歳まで繰下げを実行するとキャッシュフローがどう変わるのかやってみました。年金額は224万円となりますから、だいぶ月々のお金にも余裕があります。