給与の払い方まで政府が決める?岸田内閣はやっぱり「国家統制」がお好き
「日本型の職務給の確立」って何またしても「新しい言葉」
「日本型の職務給の確立」ーー。2023年1月23日に国会で行われた岸田文雄首相の施政方針演説。いまだに実態が分からない「新しい資本主義」の中で、またしても新しい言葉が飛び出してきた。

「新しい資本主義」に関するくだりで、総論、物価高対策に次いで3番目に言及した「構造的な賃上げ」の中で、「日本型の職務給の確立」という言葉が出てきたのだ。日本型の職務給とは何か。
岸田首相は、「人材の獲得競争が激化する中、従来の年功賃金から、職務に応じてスキルが適正に評価され、賃上げに反映される日本型の職務給へ移行することは、企業の成長のためにも急務です」と述べている。
つまり日本企業で一般的な年功序列型の賃金ではなく、「スキルが適正に評価され、賃上げに反映される」のが日本型の職務給だと言っているのだが、どこが「日本型」なのか、それ以上の具体的言及はなかった。専門家の多くも、「いったいどんな仕組みを想定しているのかまったく分からない」と語る。
一般に日本は「職能給」が中心だとされる。職能給は、従業員の職務遂行能力を基準とした賃金とされ、職務に対する知識や経験、技能といった「能力」が基準になる。同じ仕事をしていても経験が上の先輩の方が給与が高いのはこのためで、日本型の年功序列の基本になってきた。
一方の「職務給」は、仕事の中味に応じて支払う給与で、その仕事の難易度や責任の重さを基準に給与が決まる。それぞれの社員の役割分担が明確になっている欧米企業の場合、職務給が中心だと考えられている。いわゆるジョブ・ディスクリプションが明確で、それに応じて給与が決まっているわけだ。