2023.02.07

【独自】岸田文雄と写真におさまり、山口組五代目とも盟友だった「同和のドン」上田藤兵衞が初めて口を開いた

同和のドン
永田町(政界)、霞が関(官界)、経済界、任侠界を縦横無尽に飛び回る部落解放運動家──通称「同和のドン」と呼ばれるフィクサーがいる。1945年生まれ。現在も存命の上田藤兵衞(うえだ・とうべえ)氏(「自由同和会」創立メンバー)だ。

いよいよ2月9日に、骨太ノンフィクション『同和のドン 上田藤兵衞 「人権」と「暴力」の戦後史』が発売される。ジャーナリスト伊藤博敏氏が、上田氏の激しく蠱惑的なパーソナルヒストリーに迫る。

350ページ超えの重厚な本書には、自民党の歴代総理大臣経験者や経済人、広域暴力団の親分衆の実名がこれでもかと躍る。マスメディアでは報じられないアンダーグラウンドな戦後日本史に、読者は瞠目するはずだ。(以下、文中敬称略)。

『同和のドン 上田藤兵衞 「人権」と「暴力」の戦後史』連載第1回前篇

品川プリンスホテルに集結した数百人の反社会的勢力

京都で同和運動に従事していた上田藤兵衞が、なぜ「同和のドン」と恐れられるまで力を伸ばしたのだろう。決定的な分岐点となったのが、1983年10月に勃発した「品川プリンスホテル事件」だ。

「全日本同和会」京都府連合会で青年部長を務めていた上田藤兵衞は、先輩の高谷泰三(「全日本同和会」洛南支部長)から「兄が鎌倉の霊園事業から追い出された」と窮状を聞かされる。高谷の兄が購入したガンダーラの石仏が贋物であり、使途不明金もあるというのが表向きの理由だ。

鎌倉の生臭坊主のもとへ抗議に乗りこむと、「地上げの帝王」早坂太吉から電話がかかってきて、品川のプリンスホテルに呼び出された。

〈改札口を出た瞬間、素人ではない異様な集団に監視されていた。

「すぐに目についたのがモヒカン刈りの男。私らに、ねめつけるような視線を送ってくる。関西ではそんな風体の人間はいてへん。他にも明らかに半グレ風なのが、あちこちにいて監視してる。改札を出た瞬間、それがわかりました。信号を渡ると、もっと壮絶な風景が拡がっていて、ホテルの入り口まで100メートルぐらいでしょうか、左右に分かれて数百人の恐いのが、ズラーッと並んで立っとる。ヤクザの襲名披露や放免祝いのときのような光景です。

 

それを見た瞬間、私以外の人間は、『これはアカン。やめとこ!』と、震え上がっとる。私も震えとるんやけど、高谷に『こっちが被害者なんやから。話するだけはしような』といい、『俺についてきてくれ』と、後ろは振り返らずに進んでいった。そら、ヤバいとは思いましたよ。でも、白昼ですよ。まして一流ホテル。だけど、ロビーに入ったら早坂ともうひとりがいて、机を前に置いて座っている。周りをガタイのいいのが取り囲み、ロビーを占拠している格好です」〉(『同和のドン』21〜22ページ)

関連記事