2023.02.07

【独自】自由同和会の京都トップ・上田藤兵衞の告白本が戦後史を書き換えてヤバすぎる件…イトマン事件とを引き起こした闇社会の住人たち

同和のドン
永田町(政界)、霞が関(官界)、経済界、任侠界を縦横無尽に飛び回る部落解放運動家──通称「同和のドン」と呼ばれるフィクサーがいる。1945年生まれ。現在も存命の上田藤兵衞(うえだ・とうべえ)氏(「自由同和会」創立メンバー)だ。

前篇《【独自】岸田文雄と写真におさまり、山口組五代目とも盟友だった「同和のドン」上田藤兵衞が初めて口を開いた》に引き続き、骨太ノンフィクション『同和のドン 上田藤兵衞 「人権」と「暴力」の戦後史』の内容のエッセンスを速報する。

自民党の歴代総理大臣経験者や経済人、広域暴力団の親分衆の実名がこれでもかと躍る。マスメディアでは報じられないアンダーグラウンドな戦後日本史に、読者は瞠目するはずだ(以下、文中敬称略)。

『同和のドン 上田藤兵衞 「人権」と「暴力」の戦後史』連載第1回後篇

東京佐川急便事件につながる点と線

前回の連載《【独自】岸田文雄と写真におさまり、山口組五代目とも盟友だった「同和のドン」上田藤兵衞が初めて口を開いた》で、上田藤兵衞が尾崎清光というゴロツキから暴行を受け、ロープで簀巻(すま)きにされて拉致されたエピソードをご紹介した。

「エセ同和」尾崎清光と「地上げの帝王」早坂太吉、そして住吉会最高顧問の浜本政吉が蠢く「プリンスホテル事件」が、イトマン事件や東京佐川急便事件、そして山一抗争につながるとは、当時は誰も知る由もなかった──。

〈1982年10月、東京・虎ノ門にある建て替え前のホテルオークラ5階の和風レストラン「山里」に6人の男たちが集まった。ある物件の売却話が大筋でまとまり、固い話は抜きのなごやかな昼食会だった。

メンバーは、右翼団体主宰者の豊田一夫、平和相互銀行監査役の伊坂重昭、伊坂の社外秘書役的役割の対馬邦雄、会津小鉄会幹部の高坂貞夫、大阪市に本社を置く不動産業・広洋社長の岸広文、および岸の関係者。

 

ある物件とは、神戸市北区八多町(はたちょう)屏風にある土地のこと。後に事件化し、「屏風の土地」と呼ばれた。平和相銀の子会社・太平洋クラブがゴルフ場用地として取得していたものの、開発のメドがつかないため、売却先を探していた。

伊坂の意を受けた対馬は、こうした難しい物件(土地は市街化調整区域内)の処理に長けた豊田に相談し、豊田は面識のある京都の高坂に依頼した。その高坂が連れてきた買い手が岸である。

話はトントン拍子に進み、昼食会を経て、11月に契約が交わされる。太平洋クラブから広洋と、その関係のサン・グリーン(尼崎市)への売却価格は約60億円だった。この売買に際し、平和相銀が売却代金をはるかに上回る約116億円を融資していたとして、東京地検特捜部は’86年7月、平和相銀の伊坂ら「4人組」と呼ばれていた経営陣を逮捕した。〉(『同和のドン』40〜41ページ)

関連記事