ドイツ・ミュンヘンの「厳しすぎるディーゼル規制」が国内産業に及ぼす“見過ごせない影響”

すでに空洞化は始まっている

市内中心部への乗り入れ禁止

2月1日から、ミュンヘン市内で一部のディーゼル車の走行が禁止された。

ミュンヘンは150万都市だ。ここから車を締め出すなんて、あり得ない……と思いきや、デンマークのコペンハーゲンでは、すでに半分の人々が自転車通勤だというし、スペインのバルセロナやら、ノルウェーのオスロやら、ヨーロッパのあちこちの都市で「カー・フリー・ムーブメント」が盛り上がっているらしい。

思えばベルリンやハンブルクでも、市の中心から車を締め出し、徒歩や自転車や公共の交通機関だけで生活が営めるような街づくりプロジェクトが進んでいる。その上、ドイツでは今や電気もガスも足りないのだから、このままでは、私でさえ知らないような時代へ Back to the future? ひょっとすると、ミュンヘンは時代の先端を行っているのかもしれない。ちなみに、ミュンヘンの市議会では緑の党が第一党だ。

Gettyimages
 

ドイツのディーゼル車には、 “ユーロ”と名付けられた、EUの指令に基づいた排ガス基準が定められている。1992年の基準値が“ユーロ1”、97年のものが“ユーロ2”、2001年、2006年、2011年、2015年と次々と改定され、今は“ユーロ6”。

これが具体的に何を意味するかというと、例えば、2001年基準の“ユーロ3”の車では、窒素酸化物の排出は、1km走行あたり500mgまで許されていたが、2006年の“ユーロ4”では250mgと半減。2011年の“ユーロ5”で180mgとさらに厳しくなり、2015年からは80mgだ。これらを満たしていない車は、新車登録ができない。

ちなみに“ユーロ6”が定められた2015年というのは、フォルクスワーゲンの排ガス不正が明るみに出た年で、これを機にドイツでは、ディーゼル車は環境を汚す悪玉となった。ディーゼル車に乗るのが憚られたような時期さえあったほどだ。もっとも、なぜ、あそこまで突然、フォルクスワーゲンが槍玉に上がったのかは今でも謎だが、それはまた別の話。

いずれにせよ、あの事件以来、車を買い替える人はディーゼルを選ばなくなり、ディーゼル車は車の中のいわば絶滅種となるべく運命づけられた。だから、ドイツで走っているディーゼル車の数は、2018年より徐々に減少している。

とはいえ、快調に走っている車をわざわざ手放す人はいないから、ディーゼル車の割合は未だに高い。21年、ドイツで登録されているディーゼルの乗用車は1506万台で、乗用車全体の31.2を占める。

Gettyimages

ところが冒頭に記したように、ミュンヘンでは2月1日より、“ユーロ5”と“ユーロ6”以外のディーゼル車は市の中心には入れなくなった。それどころか、今年の10月からは、禁止はさらに“ユーロ5”まで拡張されるという。

“ユーロ5”は、現在、ドイツで一番たくさん走っているディーゼル車で(全体の37%)、窒素酸化物の排出もすでに劇的に改善されているにもいるにもかかわらず、である。例外は、警察と救急。その他、タクシー、福祉関係の車輌、霊柩車、夜勤あるいは早朝勤務のある人、また、禁止地域の住人など。

 
この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事