自閉スペクトラム症、ADHDなどの発達障害、統合失調症......。多くの現代人を悩ませるメンタルヘルスについて、原因と治療法の研究が進んでいます。
脳科学の視点から最先端の研究を紹介した『「心の病」の脳科学』(講談社ブルーバックス)の中から、特に多くの人々を悩ませる「うつ病」について紹介しましょう。
*本記事は『「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』を一部再編集の上、紹介しています。
日本人の100人に6人が発症する「うつ病」
WHO(世界保健機関)によると、「気分が落ち込む」「何に対しても興味や喜びを感じることができない」といった症状が現れるうつ病は、2021年時点で、世界で約2億8000万人もの人々が苦しんでいる精神疾患です。
厚生労働省によると、日本では100人のうち約6人という高い頻度で発症します。
うつ病は、統合失調症や双極性障害などに比べて遺伝要因よりも環境要因が 発症に強く影響するという調査報告があります。精神的ストレスや身体的スト レスなどの環境要因によって、誰もが発症する可能性がある精神疾患だと言え るでしょう。
うつ病とはなにか
誰でも何らかの理由で気分が落ち込むことがありますが、やがて元気を取り戻します。うつ病の患者さんの症状は、そのような多くの人たちが経験する気分の落ち込みとは、質の異なるものです。
理由がないのに気分の落ち込みが続き、生きていることに価値を見出せない苦しみに襲われます。その苦しみを止めるには死を選ぶしかないと思うけれど、死ぬ元気もなく苦しみに耐えているといった症状が現れるのが、うつ病です。

現在では、さまざまな種類の抗うつ薬が開発されています。その多くは、脳 の広い範囲に拡散して気分を安定させたり高めたりするセロトニンやノルアド レナリンという神経修飾物質のはたらきを強めるものです。