TOP
>
東日本大震災を経て…「ものを作る経験は、生きる力につながる」石巻工房の取り組み
2023.03.11

つくる人たちと、選びたいもの。

東日本大震災を経て…「ものを作る経験は、生きる力につながる」石巻工房の取り組み

これからのものづくりに“サステナビリティ”は欠かせない視点。地球環境は守られているか。働く人たちへの配慮がされているか。残すべき伝統がきちんと次世代へ継承されているか。私たちは作られた背景に賛同し、応援する気持ちで選びたい。作り手の思いを聞きに、ものづくりの現場を訪ねました。今回は、宮城県の石巻工房へ。

東日本大震災から生まれたみんなの“DIY家具”

「線が残っているでしょう、ここまで水がきたんです」。そう言って工房2階の事務所の扉を指差した千葉隆博さん。宮城県石巻市に拠点を置く家具メーカー〈石巻工房〉が、海にほど近いこの場所に工房を構えたのは2014年。11年3月11日、かつてワカメの乾燥工場だったその建物は3.5ⅿ近い津波に襲われた。〈石巻工房〉の工房長を務める千葉さんも営んでいた鮨店が大きな被害を受け、命からがら逃げ延びたという。

カフェとショールーム、ゲストハウスからなる〈Ishinomaki Home Base〉。設計は〈石巻工房〉ファウンダーの建築家・芦沢啓治さん。

究極にシンプルで機能的、かつ美しい家具。今や世界の家具業界から注目を集める〈石巻工房〉は震災直後に産声を上げた。といっても最初は家具メーカーではなく、被災した人々が家や店舗を自力で修復するための手助けをしたり、DIYの道具や材料を貸し出す市民工房的な場所だった。発起人となったのは建築家の芦沢啓治さん。震災直後、設計を手がけた飲食店の復旧のために石巻に入り、他店舗や住宅の修理にも参加した。そこで感じたのは、「ものを作る人がたくさんいれば、もっと復旧が早くなるのではないか」ということだった。

震災後、ドネーションの材木で作ったスツールには虫食いや大きな節があるものも。これがDIY家具の最初の一歩。

「当時はあちこちで炊き出しが行われていましたが、家財道具の大半が流されていて、椅子がないんですね。みなさんどこに座ったらいいのか困惑していて、ああ、家具って大切なものなんだなって。僕たちのようなものづくりをする人が多くいればいいですが、そうもいかない。ならば公共工房のような場所を作って、被災地の方々に道具や材料、技術を提供すればいいのでは。そうすれば支援を待たずとも、復旧が早くなる。そう思ったのが始まりでした」と芦沢さん。

〈石巻工房〉で働くスタッフは工房長の千葉隆博さん(右)はじめ5名。お昼どきにはみんなでお弁当を食べる、和気あいあいとした雰囲気。千葉さんが持っているのは震災直後、市民工房として立ち上がった当時に掲げていた看板。世界の家具業界から注目を浴びるようになった今も変わらぬDIYスピリットを持ち続けている。
SHARE
Facebook
Twitter
URLコピー

RELATED ARTICLES

関連記事

SUBSCRIBE NOW!

FRaUxSDGsメールマガジン

メルマガに登録するとSDGsに特化したFRaUの最新情報が受け取れます

Subscribe Now!
メールマガジン登録