【3月29日まで】2023年10月から始まる「インボイス制度」の対策と準備とは
岸 博幸氏に聞く必要なノウハウ好評につき、3月29日までアーカイブ配信いたします。
皆様のご都合の良いタイミングでご視聴可能です。ぜひご活用ください。
2023年10月1日より「インボイス制度」、正式名称は「適格請求書等保存方式」の導入が開始されます。導入することで、変更になる点は請求書等の書式のフォーマットやシステムだけではありません。例えば発行事業者への登録が必要になることや、発行側も請求書の保存が義務になります。 企業の規模に限らず、制度を十分に理解できていない、申請の方法がわからない、インボイスを発行するためにどうしたらいいのかわからない、と後手に回っていることが多いと聞いております。 だからこそ現代ビジネスでは、まだ着手できていない企業に対し、ゲスト講師に慶應義塾大学大学院教授の岸博幸様にご登壇いただきます。
【無料お申込みでAmazonギフト券1万円分を抽選で5名様にプレゼント】
イベント詳細
アーカイブ配信日時 |
2月22日(水)15:00〜3月29日(水)23:59まで |
---|---|
参加費 |
無料 |
ご視聴可能期間 |
3月29日(水)23:59まで |
主催 |
株式会社講談社 現代ビジネス編集部 |
協賛 |
Sansan株式会社、株式会社Mobility Technologies |
当日のプログラム
基調者講演 社会全体のデジタル化が進展しております。テレワークやキャッシュレス決済、AI・ロボットの活用、と社会全体が大きくデジタルシフトしている中で、請求書など紙文化が根強く残っていた管理業務もコロナ禍を機にペーパーレス化が進んでおります。2023年10月より「インボイス制度」が開始されることで、一時的な業務負荷が高まる懸念も指摘される一方、バックオフィス業務の生産性を大きく上げ、デジタルトランスフォーメーション(DX)の基盤づくりに向けた足掛かりにもなり得ると考えられています。これらを踏まえ、岸 博幸氏より改めて社会全体のデジタル化について、「インボイス制度」の対策についてをお話頂きます。 ![]() 慶應義塾大学大学院教授/ エイベックス株式会社顧問 岸 博幸 氏 |
講演1 ![]() Sansan株式会社 ビジネス統括本部 マーケティング部 イベントプランニンググループ 對馬 睦 氏 |
講演2 インボイス制度の施行で交通費精算はどうなる? インボイス制度が施行されると原則3万円未満の課税仕入れにもインボイス(適格請求書)が必要となり、帳簿のみの保存では仕入税額控除が受けられなくなります。鉄道やバスなどの公共交通機関はインボイスの交付義務が免除されますが、ビジネスでの移動を支えるタクシーや飛行機は免除対象外となり、現場への影響が大きくなる可能性があります。特に多くの方が利用するタクシーについて運用面でどのような考慮をしておくべきか、タクシーアプリGOの法人契約を活用する解決策と共にお伝えします。 ![]() 株式会社Mobility Technologies GO事業本部 事業企画1部 法人事業グループ 柴田 和幸 氏 |
【無料お申込みでAmazonギフト券1万円分を抽選で5名様にプレゼント】
【ウェビナーの参加について】
お申込みいただいた皆様にはご登録のメールアドレス宛に視聴ページのURLをお送りさせていただきます。メールの案内に従って視聴ページにお越しください。
▼ウェビナーにはZoom を利用します。
こちらにて視聴動作環境のご確認をお願いします。
視聴動画環境のご確認
※「Zoom」、Zoomロゴは、Zoom Video Communications, Inc.の商標または登録商標です。
【禁止・注意事項】
・視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止いたします。
・ご視聴URLはお一人までしか視聴できませんので、ご注意ください。
・ウェビナーの録音・録画・撮影は禁止です。
・登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
・上記禁止事項が認められた場合、今後のセミナー等へのご参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
・通信費用はお客さまのご負担となりますので、Wi-Fi環境での接続を推奨しております。
・セミナーではご紹介する商品等の勧誘を行なうことがあります。
【お問い合わせ】
株式会社講談社 セミナー運営事務局
電話番号 03-5395-3642
メールアドレス gendaibusiness_seminar@kodansha.co.jp
【協賛】Sansan株式会社、株式会社Mobility Technologies
※AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。