G7でウクライナを訪問していないのは岸田首相だけ…国民の不信感を助長する「決断力」の無さ

国民目線に近いのは…?

岸田文雄内閣の直近の支持率をチェックする。NHK調査(2月10~12日実施):支持率前月比3ポイント増の35.7%、不支持率同3.8P減の40.9%、共同通信(11~13日):支持率0.2P増の33.6%、不支持率2.2P減の47.7%、読売新聞・日本テレビ合同調査(17~19日):支持率2P 増の41%、不支持率増減0の47%、毎日新聞(18~19日):支持率1P減の26%、不支持率2P減の64%、産経新聞・FNN合同調査(18~19日):支持率2.9P増の40.6%、不支持率5.5P減の52.6%―――。

筆者の相場観からすると、40%を上回った「読売」と「産経」調査は高すぎるし、「毎日」調査の20%台半ばは低すぎるように思う。それはともかく、内閣支持率が30%台半ば、不支持率は40%台後半というのが国民目線に近いのではないか。すなわち、依然として不支持率が支持率を大幅に上回っているということである。

photo by gettyimages
 

では、岸田政権が低空飛行を余儀なくされている理由はいったい何なのか。先ず、指摘されるのは操縦桿を握るパイロットの岸田首相に大型航空機を運航するだけの経験に欠くというものだ。機種自体について知識が不十分であるだけでなく、実は航空機運航自体の経験が不足しているとの手厳しい指弾もある。

そもそも乗客を大勢乗せた「ニッポン号」の操縦を任せられる力量(資格?)がないパイロットであるとの指弾も少なくない。

関連記事