昭和初期の満州を舞台に、アヘンの密売を描いたクライムサスペンス『満州アヘンスクワッド』(原作/門馬司、漫画/鹿子)。1931年9月18日の満州事変を契機に現在の中国東北部に成立した満州国は、アヘンで栄えアヘンとともに滅びたと言えるだろう。
そんな約100年前の満州の「裏社会」では、いったい何が起こっていたのか……? 前編記事『両手を床につけて尻を突き出し、肛門をチェックされる…日本軍で実際に行われていた「ヤバすぎる徴兵検査」』に引き続き、『昔々アヘンでできたクレイジィな国がありました』より当時の満州の軍事情勢を紹介しよう。
日本軍最強の精鋭集団
満州事変を起こし、満州国建国を決定付けた関東軍は、満州国を実質的に統治した巨大組織でした。このため「独走」とか「独断専行」のイメージがつきまといます。
ソ連を仮想敵国として編制された総軍は、最盛期には70万人もの精兵を有し、1945年の敗戦まで圧倒的な権勢をほしいままにしていました。
けれども、元をたどれば、関東軍は鉄道守備隊にすぎません。話は日露戦争の講和条約、ポーツマス条約が締結された1905年にさかのぼります。この条約で関東州租借地と長春〜旅順間の東清鉄道南満州支線(のちの満鉄)および付属利権が、ロシアから日本へ譲渡されます。この後半部分、「長春〜旅順間の東清鉄道南満州支線」の拡大解釈が、関東軍を狂わせることになりました。

条約締結を受けて、関東都督府陸軍部の名で設立されたのが関東軍の前身です。鉄道と付属地の防衛が任務ですから、当初こそ配置されたのは6個大隊のみ。兵員も予備役の志願兵で構成されていました。その後、1916年からは現役兵が投じられますが、国際的な軍縮ムードの影響で、一時は2個大隊にまで縮小。1929年には再び6個大隊に戻りますが、実はこの間に大きな変化がありました。
軍部独走が始まりつつあったのです。日本の陸海軍全体を通して軍縮への反発が強まり、関東軍では、東京の参謀本部や外務省まで無視した独走の気運が高まっていきます。