2023.03.18

「新型コロナウイルス」流行のウラで、じつは「梅毒」の感染者数が「増大」していた…!

独特な進行をする梅毒の病態

梅毒の症状は、俗に「3週・3ヵ月・3年」と言われ、第1期・第2期・第3期のステージごとに、異なる病態を示しながら進行するのが特徴です。

性行為の際、生殖器・口腔・肛門(男性同性愛者に多い)の粘膜や小さな傷から侵入した菌は、粘液中をくねくねと泳いで粘膜上皮にたどり着き、菌体表面の接着タンパク質(アドヘジン)を使って、上皮の表面にくっつきます。このアドヘジンは、タンパク質分解活性も持っていて、組織を破壊しながら体内に侵入します。

第1期:小豆ほどの大きさのしこり

その後、平均3週間(1〜14週)の潜伏期を経て、侵入部位には小豆ほどの大きさのしこりが現れます。初期硬結または硬性下疳(こうせいげかん)と呼ばれる、第1期梅毒に特徴的な病変です。触れると硬く、押してもほとんど痛みはありません。最初は少し盛り上がった赤い発疹ですが、すぐに中央がつぶれて潰瘍を生じ、透明な液体が滲み出します。この滲出液には病原体が存在し、他人に伝染しやすい状態です。

硬結が出た後、足の付け根の鼠径リンパ節が腫れますが(横痃)、圧迫しても痛みは感じません。その後、3〜12週間で硬結は姿を消し、一見すると完全な健康状態に戻ります。このため、患者本人が気づかないこともよくあります。

第2期:バラ色の赤い発疹

感染から3ヵ月(12週)頃には、梅毒トレポネーマは血流に乗って拡散し、バラ疹と呼ばれるバラ色の赤い発疹が、手のひら、足の裏、体幹部などに、ほぼ左右対称に出現します。これが第2期梅毒です。微熱や倦怠感も現れますがそれ以外の症状に乏しく、体の不調を感じても、まさか自分が梅毒だとは思わないケースも少なくありません。

また、アレルギーや麻疹による発疹などと紛らわしくて診断を誤ることもあり、「梅毒は百面相」とも呼ばれています。その後数日〜数週間すると、発疹が消失して潜伏期に入ります。最初の1年ほどは発疹がときどき再発しますが、その後は出なくなり、治療しなくてもいつのまにか治ったように思いがちです。

第3期:やわらかい腫瘤「ゴム腫」、軟部が崩れることも

第2期後の潜伏期間も梅毒トレポネーマは体内で徐々に増殖していきます。感染から3年ほど経つと皮膚、筋肉、骨、肝臓などのあちこちに、ゴムのように柔らかい腫瘤(ゴム腫)が生じます。これが第3期梅毒です。治療しないと、ゴム腫は周りの組織を破壊しながら成長し、破れて潰瘍になり、治った後も瘢痕(はんこん)が残ります。

「とら息子 親の目を盗んで 鼻が落ち」

という江戸時代の川柳は、鼻中隔の軟骨にゴム腫が生じて崩れる鞍鼻(あんび)という病態を詠んだものです。

【写真】梅毒症状左:第1期でおこる腫瘤。口唇(下唇)付近にできた例 中:手掌に出たバラ疹 下:第3期に及んだ患者の顔からとった型。現在では、この段階まで進むことは珍しい。ハンブルグの医学史博物館の展示 photos by gettyimages

さらに感染から10年以上経過すると、心臓や中枢神経にまで進行し、心不全や認知症、運動麻痺などを起こし、最終的には死に至ります。

また、妊婦が感染すると、胎盤を通って胎児に移行し、流死産や、胎内ですでに進行が始まっている先天梅毒の原因にもなります。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】統計ソフト「R」超入門〈最新版〉
  • 【新刊案内】DEEP
  • 【新刊案内】時間の終わりまで
  • 【新刊案内】6月の予定
  • 【新刊案内】複雑系入門
  • 【新刊案内】からだの錯覚
  • 【新刊案内】自律神経の科学
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説