2023.03.16
ル・ボンの歴史的名著『群衆心理』、その「最高の読みどころ」「読んでると恐ろしくなる部分」を読んでみる
SNSをはじめとしたインターネット上のコミュニケーションや、情報の発信や収集に力と時間をそそぎ、他者の動向につねに注意を払いがちな現代人。
「群衆」と化したオンライン上の言葉から影響を受けないではいられない時代が到来してひさしい。
そんな時代を予見し警鐘を鳴らしたのが、19世紀末に活躍したフランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボンです。彼が書いた『群衆心理』は、現代を生きる私たちに、いくつかの有効な方法論を指し示してくれます。
ル・ボンいわく、群衆のなかにいると、もはや私たちは自分ではなくなるらしいのです。つまり、意志をうしなった1個の「自動人形」になってしまう、と言うのです。
なんとも恐ろしいこのル・ボンの指摘について、『群衆心理』を一部抜粋、編集しながら紹介していきます。
「群衆」と化したオンライン上の言葉から影響を受けないではいられない時代が到来してひさしい。
そんな時代を予見し警鐘を鳴らしたのが、19世紀末に活躍したフランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボンです。彼が書いた『群衆心理』は、現代を生きる私たちに、いくつかの有効な方法論を指し示してくれます。
ル・ボンいわく、群衆のなかにいると、もはや私たちは自分ではなくなるらしいのです。つまり、意志をうしなった1個の「自動人形」になってしまう、と言うのです。
なんとも恐ろしいこのル・ボンの指摘について、『群衆心理』を一部抜粋、編集しながら紹介していきます。
衝動的な群衆の性質
群衆は、ほとんどもっぱら無意識に支配されるのである。
その行為は、脳の作用よりも、はるかに脊髄の作用を受ける。
遂行された行為は、その出来ばえからいえば完全であることもあるが、脳によって導かれるのではないから、個人は、刺戟の働くのに任せて行動する。外界のあらゆる刺戟に翻弄[ほんろう]される群衆は、その不断の変化を反映する。
そこで、群衆は、いったん受けた衝動の奴隷となる。単独の個人も、群衆中の人間と同じ刺戟に身を任せることがある。
群衆の従う種々な衝動は、刺戟次第で寛大にも残酷にも、勇壮にも臆病[おくびょう]にもなることができよう。
動揺しやすく、昂奮しやすい群衆の特性
群衆に暗示を与え得る刺戟は、多種多様であり、しかも、群衆は常にそれに従うのであるから、その気分は、極度に動揺しやすいのである。

群衆は、一瞬のうちに残忍極まる凶暴さから、全く申し分のない英雄的行為や寛大さに走る。
群衆は、容易に死刑執行人となるが、またそれにも劣らず容易に殉難者ともなるのである。