2023.03.11
「法」から「愛」へ、若き日のヘーゲルがキリスト教の誕生を論じた意外な理由《21世紀の必読哲学書》
早くも混迷を深める21世紀を生きる私たちが、いま出会うべき思考とは、どのようなものでしょうか。
《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。
第2回(1)(全4回)はG・F・W・ヘーゲル『キリスト教の精神とその運命』(伴博訳、平凡社ライブラリー/細谷貞雄・岡崎英輔訳、白水社/『ヘーゲル初期論文集成』村岡晋一・吉田達訳、作品社)です。
若きヘーゲルが、巨星カントに挑みます。あなたはカント派? ヘーゲル派?
(毎月第2土曜日更新)
《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。
第2回(1)(全4回)はG・F・W・ヘーゲル『キリスト教の精神とその運命』(伴博訳、平凡社ライブラリー/細谷貞雄・岡崎英輔訳、白水社/『ヘーゲル初期論文集成』村岡晋一・吉田達訳、作品社)です。
若きヘーゲルが、巨星カントに挑みます。あなたはカント派? ヘーゲル派?
(毎月第2土曜日更新)
18世紀末から19世紀にかけてのドイツの哲学潮流は、カントの影響下から出発しカントの乗り越えとして発展した。よく知られているようにこれは「ドイツ観念論」と呼ばれており、G・W・F・ヘーゲルを頂点とする。ヘーゲルでは『判断力批判』が提起していたような法と判断の問い(第1回『判断力批判』参照)はどのように現れてくるのだろうか。カントを乗り越えるというのであれば、カントが判断力論として展開した難問はいかに克服されたのだろうか。