「今、私食べられている!」植物にも動物のように“感覚”があった! 可視化された事実が凄すぎた!

超・進化論(1)
NHKスペシャル「超・進化論 第1集 植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界~」は、第64回科学技術映像祭において内閣総理大臣賞(自然・くらし部門)を受賞!
生命誕生から40億年のあいだに出来上がった地球の生き物のネットワークや知られざる能力が、最先端科学で次々と解明されている! そこには常識が180度くつがえる事実があった。NHKスペシャル シリーズ「超・進化論」では、5年以上の歳月をかけて植物・昆虫・微生物を取材。進化の原動力を探った。
その書籍化『超・進化論 生命40億年 地球のルールに迫る』で最初に紹介するのは「植物」。
私たちの地球で陸上にいる全生物の重さを足し合わせると470ギガトンにのぼる。そのうち、私たち人間が占めるのはわずか0.01%。対して植物はなんと95%に達する。
しかし、植物は知性とはほど遠く、人間よりもずっと下等な存在だと考えられてきた。だが、それは果たして本当なのか──。
アメリカの有力科学誌『サイエンス』が、世界初の画期的な成果を掲載した。日本の研究者・豊田正嗣さんが、危険に反応する植物の体内を可視化したのだ。それはまるで脳や神経があるかのようだった。

植物に“感覚”があるという事実をついに可視化

野原の草を手で触れても、突ついても、「やめてください」とか「痛いですよ」と言い返してくることはない。公園の木の幹をハグしたり、撫でてみても、木が身をよじらせることもない。踏まれても、たたかれても、たとえちぎられたとしても、植物はお構いなし。動物なら文字どおり動く生き物として、外部から刺激を受けると、逃げたり、攻撃したりといった反応を返すものだが、植物はなされるがままじっと動かない。

しかし実のところ、植物はあなたに触れられたり、突つかれたりしたことをきちんと感じとっているという驚きの事実が、今明らかになってきた。

その直接的な証拠を示したのが、埼玉大学教授の豊田正嗣さんだ。豊田さんは最新鋭の機能を搭載した高感度実体蛍光顕微鏡(通常の顕微鏡では標本を薄く切ってプレパラートに載せて観察するが、実体蛍光顕微鏡では標本を立体のまま観察できる)を使い、これまでベールに包まれてきた、植物の感覚について可視する研究に取り組んでいた。

埼玉大学教授の豊田正嗣さん。右側に写っているのは、標本を立体のまま観察できる広視野かつ高感度な実体蛍光顕微鏡。
この顕微鏡で、世界で初めて植物に“感覚”があることを可視化した。(c)NHK

そして2018年、アメリカの有力科学誌『サイエンス』に発表した論文で、植物が虫に食べられたとき、植物の体内で何が起こっているのかを世界で初めて明らかにした。

その研究成果が発表されたとき、私たち取材班は番組の取材を始めているところだった。論文をひと目見て、多くの人が抱いてきた植物のイメージを覆す画期的な成果であることがわかった。期待に胸をふくらませて、豊田さんの研究室を訪ねた。

出会って、私たちはすっかり意気投合した。人間の目には見えない植物の隠れた機能を可視化しようというアプローチは、番組取材の狙いとぴたりと一致していたからだ。さっそく、葉を人の手で触れたときや葉の上に雨粒が当たったときに、植物はどんな反応をするか、それをいかにして可視化していくかなどについて議論した。

植物は何も感じていない鈍感な生き物と思われるかもしれませんが、実はまったくそうではなくて、動物と変わらないくらい鋭敏にさまざまなことを感じています。私たちは植物の反応をリアルタイムで可視化して撮影する技術を開発しました」(豊田さん)

  • 『成熟とともに限りある時を生きる』ドミニック・ローホー
  • 『世界で最初に飢えるのは日本』鈴木宣弘
  • 『志望校選びの参考書』矢野耕平
  • 『魚は数をかぞえられるか』バターワース
  • 『神々の復讐』中山茂大