2023.03.11
「人を殺してはいけない」という法は無意味? ヘーゲルが説く法の限界と愛の可能性《21世紀の必読哲学書》
早くも混迷を深める21世紀を生きる私たちが、いま出会うべき思考とは、どのようなものでしょうか。
《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。
第3回(全4回)はG・F・W・ヘーゲル『キリスト教の精神とその運命』(伴博訳、平凡社ライブラリー/細谷貞雄・岡崎英輔訳、白水社/『ヘーゲル初期論文集成』村岡晋一・吉田達訳、作品社)です。
(毎月第2土曜日更新)
《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。
第3回(全4回)はG・F・W・ヘーゲル『キリスト教の精神とその運命』(伴博訳、平凡社ライブラリー/細谷貞雄・岡崎英輔訳、白水社/『ヘーゲル初期論文集成』村岡晋一・吉田達訳、作品社)です。
(毎月第2土曜日更新)
巨星カントに敢然と立ち向かう青年ヘーゲル(第2回(2)「汝の敵を愛せ」と言うけれど…普遍的道徳か実現不能な理想か、哲学者たちの闘い)。今回は、法(=カント、ユダヤ教)を乗り越える、愛(=ヘーゲル、イエス)の可能性が、さらに解き明かされていきます。
ヘーゲルのカント批判は、のちの『精神現象学』でも『法の哲学』でも維持されて展開されているが、ここでは「キリスト教の精神とその運命」にとどまろう。ヘーゲルは「山上の垂訓」で知られるイエスの説教を註釈し、イエスが愛を説くことで法を廃棄しようとしているわけではない点を強調している。ではなにをしているのか。イエスはこう述べていた。「私が来たのは律法〔…〕を廃止するためだと思ってはならない。廃止するためではなく、法を成就するためである」(『マタイによる福音書』5.17)。