2023.03.11
GAFAMで見えてきた「世界共和国」の限界とは?カントvs.ヘーゲルの行方《21世紀の必読哲学書》
早くも混迷を深める21世紀を生きる私たちが、いま出会うべき思考とは、どのようなものでしょうか。
《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。
第2回(4)(全4回)はG・F・W・ヘーゲル『キリスト教の精神とその運命』(伴博訳、平凡社ライブラリー/細谷貞雄・岡崎英輔訳、白水社/『ヘーゲル初期論文集成』村岡晋一・吉田達訳、作品社)です。
(毎月第2土曜日更新)
《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。
第2回(4)(全4回)はG・F・W・ヘーゲル『キリスト教の精神とその運命』(伴博訳、平凡社ライブラリー/細谷貞雄・岡崎英輔訳、白水社/『ヘーゲル初期論文集成』村岡晋一・吉田達訳、作品社)です。
(毎月第2土曜日更新)
人を縛る貧しい法ではなく、豊かにする愛をヘーゲルは説いていました(第2回(3)「「人を殺してはいけない」という法は無意味? ヘーゲルが説く法の限界と愛の可能性」)。人の弱さに目を向けるカントと人の可能性を信じるヘーゲル。二人の違いは、21世紀の今もなお共同体をめぐる問題として私たちに問いを投げかけ続けています。
ここまでヘーゲルの「キリスト教の精神とその運命」、とりわけそのカント批判の部分を中心に追ってきた。この論点を強調しておきたいのは、テュービンゲン大学で神学研究をしていた若きヘーゲルの個人的な関心にとどまらない長大な射程があるからだ。ここに提示されているのは、共同体を組織する三つの類型、つまり、法と判断の前で問い質されている現代の私たちにとって依然として示唆的であるような、共同体原理の区別である。