初心者でも覚えやすい簡単フレーズながら、確実に伝わる英会話を提案している、オンライン英会話スクール講師・mamiさんによるFRaU web連載「シンプルなのに伝わる英会話レッスン」(毎週金曜更新)。

体調不良の人や仕事などで忙しくしている人、精神的に頑張っている人などに「無理しないでね」と声をかけるシーンはよくあるかと思います。そこで今回は「無理しないで」の英語表現を解説。英語でも相手を気遣える一言が言えるようになるといいですよね。簡単なフレーズばかりなのでぜひ覚えておきましょう。

今までの英会話レッスンはこちら▶︎

★mami流・英語を話すときの心得★
「間違えないように言わなきゃ」と気負う必要は全くありません。一番大事なのは「相手に伝えること」。カタコト英語でも問題ナシ! 「英語がしゃべれないから……」と、困っている外国人を見て見ぬふりせず、積極的に話してみましょう。

 

「無理しないで」の英語表現

「無理しないで」など、相手をねぎらう言葉をかけたいとき、英語で思い浮かぶフレーズはありますか? いろいろな言い方があるので、シチュエーションや使い方別に解説していきます。

【1】Take it easy. 「無理しないで」

【解説】このフレーズは「気楽にいこう」などの意味で使われることが多々ありますが、「無理しないで」と、相手を心配するときに使われることもあります。その他にもさまざまなシチュエーションで使える一言なので、ぜひ覚えておきましょう。

【2】Take care. 「無理しないで」

【解説】こちらは体調面で相手を心配するときに使われるフレーズです。相手の体調が悪そうなときなどに「無理しないでね」と声をかけるときに使えます。また、「Take care of yourself.」という言い方もあり、「お大事に」という意味も含まれているので一緒に覚えておきましょう。

【3】Don’t work too hard. 「無理しないで」

【解説】こちらは「あまり働きすぎないようにね」というニュアンスが含まれているフレーズです。「work」は仕事に関してだけでなく、宿題や追われているタスクを示す場合もあるので、幅広いシチュエーションで使えます。

今週はここまで。mamiさん監修「シンプルなのに伝わる英会話レッスン」は毎週金曜日に更新!

\使えるフレーズを日々アップ/
Instagram「超絶シンプル英会話」▶

英語を話すために知っておきたい いらない英文法』(KADOKAWA)
mamiさんの3冊目となる最新著書では、英語を話すために実は「いらない」英文法を紹介。疑問文、過去完了、to不定詞など、英会話に必要な英文法を必死に覚えるのではなく、まずは“捨ててみる”と英語が不思議と話しやすくなる。そんな裏技を紹介している英語本です。