2023.03.20
# 細胞 # 遺伝子

NHKスペシャル「超・進化論」ディレクターが見た、人間が見えていない“生き物たちの別世界”

超・進化論(9)

NHKスペシャル「超・進化論 第1集 植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界~」は、第64回科学技術映像祭において内閣総理大臣賞(自然・くらし部門)を受賞!
生命誕生から40億年のあいだに出来上がった生き物の隠れたネットワークやスーパーパワーが、最先端科学で次々と解明されている! NHKスペシャル シリーズ「超・進化論」では、5年以上の歳月をかけて植物・昆虫・微生物を取材。そこには常識を180度くつがえすような進化の原動力があった。
書籍化された『超・進化論 生命40億年 地球のルールに迫る』では、なぜ生き物がこのように多様なのか、なぜ共存しているのか、その本当の意味とは何か、により迫っていく。その秘密のカギが生き物たちをつなぐ「見えない糸」。
ダーウィンの進化論の時代には解明されていなかった、人智を超える生き物の進化の奇跡を、番組制作ディレクター白川裕之が語る。
連載第1回
「今、私食べられている!」植物にも動物と同じ“感覚”があった! 可視化された事実が凄すぎた!はこちらから。

40億年の進化の奇跡

この地球には、なぜ、かくも多様な生命が共存して暮らしているのだろうか。私たちは、その生命の多様性の本当の尊さに気づいているだろうか。

わかっているだけで200万種、推定では870万種ともいわれる地球上の多様な生物種は、40億年もの途方もない歳月をかけた生命進化がもたらした奇跡の産物である。

その多様な生き物たちの共存を成り立たせている仕組み、生物の多様性を育む仕組みとは、何なのだろうか。

私は、ある研究成果にインスピレーションを得て、多様な生命の共存を支える“地球のルール”と“生物多様性の本当の姿”に迫る大型プロジェクトの取材をスタートさせた。

きっかけになったのは、植物が、他の植物や昆虫たちと、まるで“会話”をするように、離れた相手にメッセージを送っている、コミュニケーションをとっているという研究だった。

植物の“会話”を可視化する実験。左右のシロイヌナズナは空気を通す仕切りで隔てて離れて植えられている。左のナズナだけアオムシに食べさせた。左のナズナが防御反応で光り出してまもなく、食べられていない右のナズナも防御反応を始めた。(c)NHK

さらに他の生き物たちについても調べていくと、植物だけでなく、昆虫や微生物もまた、たがいにコミュニケーションを取り合いながら生きていることがわかってきた。生き物たちの営みの多くは、人間の目に見えないところでくり広げられているという、当たり前とも思える事実と今一度向き合うことになった。

私たちは、わかったような気になってはいないか。自分の目を通して見ている、この世界を。

目に見えていない世界にこそ、生き物たちの本当の営みがある。ならば、科学の最前線を追うことで、その見えない世界の一端を描き出すことはできないものか。そうすることで、生物多様性の本当の尊さを知ることに近づけるのではないか。そこにこそ、多様な生き物たちの共存を成り立たせている、新しい“地球のルール”のようなものが見いだせるのではないか。その志からプロジェクトは始動した。

  • 『成熟とともに限りある時を生きる』ドミニック・ローホー
  • 『世界で最初に飢えるのは日本』鈴木宣弘
  • 『志望校選びの参考書』矢野耕平
  • 『魚は数をかぞえられるか』バターワース
  • 『神々の復讐』中山茂大