異次元緩和はもはや限界! 日本銀行と我が国に迫りくる巨大な危機

黒田日銀が異次元緩和に固執する理由

黒田日銀は、なぜ異次元緩和の継続にかくも執着しているのでしょうか。黒田日銀は、日本における現在の物価上昇は、輸入物価の上昇によるもので、賃金上昇を伴う内需主導型の本格的なものではなく、ここで利上げを行うと、回復基調にある景気を腰折れさせてしまうと説明していますが、本当にそうでしょうか。『日本銀行 我が国に迫る危機』の著者、河村小百合氏は、日銀には、こした表向きの理由とは別の深刻な理由があるはずだと分析しています。

「日銀関係者はこの本当の理由について、自分たちからは決して口にすることはありません。それは、どうでもよい問題だからではありません。それどころか、中央銀行として、また民間銀行と同じ「銀行」として、金融政策運営やそれ以外の業務運営を続けていくうえで決して看過するわけにはいかない重要な問題です。(中略)日銀関係者は、この「本当の理由」について世間で触れられたり問題視されることがないように、ひたすら国民に対して隠そうと、もしくは大した問題ではないとごまかそうとし続けているように私には見えます」(『日本銀行 我が国に迫る危機』より)

河村氏が考える「本当の理由」とは、日銀の財務事情が急激に悪化する瀬戸際に立たされていることです。

「日銀はこれまで、これほど大規模な異次元緩和を、これほどの長期間続けてきてしまった結果、ひとたび利上げ局面に入れば、中央銀行としての財務運営はたちどころに悪化し、赤字に転落するのが確実な状態にすでに陥っているのです。しかもその状態が数年続くだけで日銀は債務超過に転落するうえ、数十兆円単位、場合によってはそれ以上の相当に大幅な債務超過状態が、数年とか10年という程度の期間では済まず、数十年単位で長期化する可能性すらあるのです。一国の中央銀行がそうした状態に陥る、ということはその国の通貨が信認を失うこと、言い換えればその国自体が、世界の他の国々から、経済取引を行う相手として信用されなくなるであろうことを意味します」(同書より)。