TOP
>
まさか…低体重で生まれた娘が3歳のとき被災、福島の母が語る『すずめの戸締まり』
2023.03.11

『すずめの戸締まり』に重なる福島のママ 後編

まさか…低体重で生まれた娘が3歳のとき被災、福島の母が語る『すずめの戸締まり』

まさか…低体重で生まれた娘が3歳のとき被災、福島の母が語る『すずめの戸締まり』 311にはランタンをともし、祈る 写真提供/斎藤真智子 画像ギャラリーを見る→

福島市在住の斎藤真智子さん(46)は、12年前の2011年3月11日、658グラムで生まれた長女が3歳のときに東日本大震災に遭った。震災後の母子避難と辛い別れ、いじめや発達の悩み、コロナ禍を経て、現在は小さく生まれた子と親の支援や子ども食堂の運営、ひとり親訪問に走り回る。3.11の頃に生まれた子たちは小学校を卒業し、長女は15歳でこの4月に高校生になる。このタイミングで、新たにDVにさらされている母親の支援を始めたいといい、チャレンジが続く。

かつて新聞社の福島支局に在籍していたジャーナリストのなかのかおりさんは、子ども食堂を営む斎藤さんに取材をしたのを機に、交流してきた。新海誠監督の映画『すずめの戸締まり』を観て、斎藤さんと重なり涙が止まらなかったという。改めて斎藤さんに取材をし、3月11日や低体重、いじめなど多くの壁を乗り越えてきた人生をお伝えする前編では、2018年から続けている子ども食堂のことや、自身の子育てについてお伝えした。後編では、娘と『すずめの戸締まり』を観たという斎藤さんの率直な思いを伺っていく。

お嬢さんは658グラムで誕生した。今は15歳だ 写真提供/斎藤真智子

『すずめの戸締まり』は震災知らない世代に語りかける

斎藤さんは、東日本大震災が描かれた新海誠監督のアニメ映画『すずめの戸締まり』を長女と一緒に見た。主人公のすずめは震災で母を亡くし、様々な出会いを通してしなやかに成長していく。

「親子支援に飛び回る中で、リフレッシュも必要と思って、娘と見に行きました。映像の中に、汚染土や福島の光景があり、号泣しました。12年経ったから、見ることができた。震災後すぐなら、胸が張り裂ける思いだったでしょう。地震の警報音も聞こえて、どきっとしました。福島の人も結構、見ていますよ。地元で原画展もあり、学校の先生が見に行ったらと勧めていました。

今の子たちは、ほとんど震災のことを知らない。中学生の娘も、震災は覚えていないけれど、感動したと具体的なシーンを挙げて泣いていました。

私は震災の時に福島にいたので、いろいろな思いがありますが、時がたち、震災を知らない世代も増えて、記憶が薄れていってしまう。映画を通して伝えるのは、一つのやり方だと思います」

斎藤さんが2018年に始めた子ども食堂「子どもカフェたまご」は、休校中だった2020年3月11日にお弁当の配布をスタート、子育て家庭や高齢者とつながりを築いている。2021年3月11日には「震災のことも考えてね」と、LEDのライトと風船で作ったスカイランタンを空に上げるイベントを公園で開催。お弁当も配布し、母親たちへ「10年目の節目、震災のことをお子さんと話す時間を作り、召し上がって」とメールした。2022年も、コップにメッセージを書いてLEDを入れ、みんなで3.11の文字を形作った。

2022年のライト 写真提供/斎藤真智子
SHARE
Facebook
Twitter
URLコピー

RELATED ARTICLES

関連記事

SUBSCRIBE NOW!

FRaUxSDGsメールマガジン

メルマガに登録するとSDGsに特化したFRaUの最新情報が受け取れます

Subscribe Now!
メールマガジン登録