2023.03.17

「地球の中身」はじつは実験室でわかった…! 絶対に到達できない「地球の奥深く」にあった物

マントルが地表に現れる場所

以上のように、地殻については比較的理解が進んでいる。その下のマントルはどうだろう。地殻の下に隠れていて、観察するのはなかなかむずかしそうだ。

しかし、マントルが地表に露出している場所もある。プレートどうしが衝突していて、めくれ上がっているところだ。

プレートというのは、地表を覆う十数枚の硬い岩板のこと。地殻とマントル最上部をふくみ、その下のいくらか流動性のある領域と区別される。

プレートはそれぞれ異なる向きに運動しており、そのため、ところどころで衝突している。衝突の結果、一方のプレートがめくれてしまい、そのプレートを構成するマントル最上部が地表に露出することがある(図4)。日本列島でも、千葉県の鴨川や北海道の日高山脈ではプレートがめくれ上がっていて、マントルの岩石が地表に現れている。

【図】プレートのめくれ上がり図4 プレートのめくれ上がり。北海道の日高山脈では、片方のプレートがめくれ上がり、マントルの岩石が地表に現れている(『地球の中身』より

こうした場所で見つかるマントルの岩石はカンラン岩という。これは、ウグイス色(オリーブ色)の綺麗な鉱物(カンラン石)を主体とする岩石である。日高山脈の幌満岩体のように、風化の進んでいないマントルが観察できる場所では、このウグイス色の岩石が手に入る。

なお、カンラン岩の密度は1立方センチメートルあたり3.3グラム程度。マントルは地殻よりも重い岩石で構成されている。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】統計ソフト「R」超入門〈最新版〉
  • 【新刊案内】DEEP
  • 【新刊案内】時間の終わりまで
  • 【新刊案内】6月の予定
  • 【新刊案内】複雑系入門
  • 【新刊案内】からだの錯覚
  • 【新刊案内】自律神経の科学
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説