2023.03.17

地球は「ゆで卵」というより「玉ねぎ」…「地球の声」を聞いて分かった「意外な地球の中身」

地震のしくみを説明する図として、日本列島の下に太平洋プレートが沈み込む様子を描いた、地球の断面図を見たことがないでしょうか。東側から移動してきた海のプレートが日本列島をふくむ大陸のプレートにぶつかり、斜めに沈み込んでいく様子が、もっともらしく表現されています。

地球全体をまっぷたつにした断面図も、見たことがある人は多いと思います。たいてい地殻・マントル・外核・内核という層構造が表現されています。

しかし、誰もまっぷたつの地球など見たことがないはずです。沈み込んだプレートだって、断面として見ることはできません。

地球科学者はどのようにして「地球の中身」を理解してきたのでしょうか? このたび『地球の中身——何があるのか、何が起きているのか』を上梓した、廣瀬敬氏に解説していただきます。

PHOTO by iStock

見えない領域

「地球の中心は太陽系の果てよりも遠い」と言われることがある。

たとえば、かつて太陽系のもっとも外側の惑星とされた冥王星は、太陽からおよそ59億kmも離れていて、これは地球と太陽の距離(=1AU=約1億5000万km)の約40倍に相当する。いっぽう、地球の表面から中心までの距離(つまり地球の半径)は約6400km。比べるのがばかばかしいほど、冥王星は遠い。

では、冒頭に紹介した言葉はどういう意味だろう。それは観測・アクセスのしやすさを比較した言い回しだ。

冥王星は、1930年にアメリカの天文学者クライド・トンボーにより発見された。いっぽう、地球の中心部に固体の金属でできた構造、内核が発見されたのは1936年――デンマークの地震学者、インゲ・レーマンの功績である。つまり、内核は冥王星よりも見つけにくかったのだ。

また、NASAが2006年に打ち上げた探査機ニュー・ホライズンズが冥王星に接近し、その表面の様子の観測に成功した。その観測から、冥王星ではいまも地質活動が起きている(氷の湧き上がる場所があり、表面を覆う氷が移動している)ことが明らかになった。なお、ニュー・ホライズンズはさらに太陽・地球から遠ざかり、太陽系外縁部の観測を続けている。

探査機が太陽系を飛び出す時代になっても、地球内部に探査機を送り込むことはできていない。それどころか、人類が掘ったもっとも深い穴の深さはたった12km――地球の半径のわずか0.2%だ。地球中心の内核に探査機を送り込むなど、SFでしか実現できないだろう。もちろん、内核で起きている活動の直接観測も不可能だ。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】カラー図説
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説
  • 【新刊案内】4月刊のご案内
  • 【新刊案内】「心の病」の脳科学
  • 【新刊案内】はまると深い!数学クイズ
  • 【新刊案内】新しいゲノムの教科書
  • 【新刊案内】皮膚のふしぎ
  • 【新刊案内】スピンとは何か