罵倒され続けた地獄の9年間…58歳母を殺害した「医学部9浪」の娘が明かす、悲劇の記録を私はこう読んだ
2018年3月、滋賀・守山市野洲川の河川敷で、両手、両足、頭部を切断された体幹部だけの遺体が発見された。その後の捜査で、遺体は近所に住む58歳女性のものと判明。警察は6月、死体遺棄容疑で女性と二人暮らしの31歳娘を逮捕する。進学校出身の娘は医学部合格を目指し、母の厳しい監視下のもと、9年間もの浪人生活を経験していた。いったい二人の間に何があったのか――。
司法記者出身のライター・齊藤彩さんによる、獄中の娘と交わした膨大な量の往復書簡をもとにつづる、ノンフィクション『母という呪縛 娘という牢獄』。SNSやレビューサイトを中心に感想が多数寄せられ、賛否両論伴う反響が渦巻く本作を、女優・中江有里さんはどのように読んだのか――書評を取り上げる。
罵倒され、否定されても娘は母の元へ戻った…
母を殺害し、死体を遺棄した娘はこう述べる。
「いずれ、私か母のどちらかが死ななければ終わらなかったと現在でも確信している」
本書は司法記者出身の著者が服役中の娘との往復書簡をもとに母娘の異様な関係を詳らかにしていったノンフィクション。
母・妙子は娘のあかりを医師にしようと、徹底的な管理下に置く。あかりも妙子を喜ばせたい、と勉強に打ち込み進学校に入るが、やがて自分の学力では医大は無理と自覚。担任にも進路の変更を促されるが、妙子は現実を受け入れず、あかりに医学部受験を強いた。
母娘のLINEのやり取りが二人の関係性をあらわにする。母はことあるごとに娘を罵倒し、人格を否定する発言を繰り返す。対して娘は母の期待に応えられないことを淡々と詫びる。他に母が書いた原文を娘が清書し、自身の手紙として嘘をつくよう強要されたりもする。
9年にわたる浪人生活の間、あかりは何度か家出をするが、その度に連れ戻される。一刻も早く逃げてしまえ、と思うが、あかりは妙子の元へ戻ってしまう。なぜだろう?