夫がリストラされ、乳飲み子を抱えて地方移住した37歳主婦…「高齢者のパシリ」「職場では村八分」 夢も希望も打ち砕く「奴隷生活」が待っていた
90年代終わりごろからブームになった「田舎暮らし」。これは2000年代後半から一斉に定年を迎えた団塊世代へ向けたマーケティングであったと言われている。その後はしばらく下火になっていたが、コロナ禍のリモートワーク促進や密集・密接回避により、再び注目を集めるようになった。
「自然回帰」や「ストレスフリーの生活」など、耳障りの良い言葉を誘い文句に地方移住を促す広告などもあるが、実際はそう甘いものではない。移住を考えている人もそうでない人も、「移住したものの、理想と現実のギャップにおののき、再び都会に戻って来た」家族の話に耳を傾けて頂きたい。
「もう都会も会社も嫌だ…」
5年前、都内から数百キロ離れた東北地方に移住した佐久間久美さん(仮名・37歳)一家。きっかけは夫・陸人さん(仮名・33歳)のリストラだった。
「当時、夫は通信関係の会社で働いていました。誰もが知っている有名企業でしたが、サービス残業は当たり前で規定の有給休暇も取らせてもらえず、パワハラ・セクハラは当たり前というブラック企業。

それでも夫は真面目に働き、上司の信頼を得てそれなりの評価も頂いてましたが、心身共に疲れ果てて行く同僚の姿を見るに見かねて、会社に労働環境の改善を訴えた結果、リストラの対象となってしまいました。