「『サイエンスZERO』20周年スペシャル」取材班
サイエンス激動の時代を捉えるため、日本のサイエンス各分野の著名な研究者に「サイエンスZERO」の20周年(3月26日(日)夜11:30~ NHK Eテレ)を記念し、この20年の研究を振り返ってもらうインタビューを行いました。そこでどの研究者からも飛び出してくる驚きの言葉や知見、未来への警鐘とは―。
小惑星探査機「はやぶさ」が幾多の困難を乗り越えて「小惑星サンプルリターン」という快挙を達成したことは、多くの人の記憶に刻まれていることでしょう。はやぶさは、今からちょうど20年前の2003年に打ち上げられ、小惑星「イトカワ」からのサンプルリターンに成功しました。その後、「はやぶさ2」も小惑星「リュウグウ」からサンプルを採取して地球に持ち帰るなど、今やサンプルリターンは日本のお家芸と言われるまでになりました。
こうした偉業の裏には、「NASAと同じことをやっていてはダメだ」と考え、日本の強みをいかした独自路線を切り開こうとした研究者たちの執念がありました。「太陽系大航海時代」とも言われる今、はやぶさのプロジェクト・マネージャを務めた川口淳一郎さん(JAXA元シニアフェロー)さんに、はやぶさを成功に導いた知られざる戦略と今後の宇宙探査の展望を伺いました。
前編『日本の「はやぶさ」には人類初の開発技術がつぎつぎと…「NASAと同じことをしてもダメ」という発想がやがて実際に「NASAを追い抜いてしまった」真実とは』からつづきます。

開き直って立てた目標が「小惑星サンプルリターン」
―劇的な帰還劇となった「小惑星サンプルリターン」ですが、これも前編の「NASAと同じことをしていてはダメだ」という考えが結実したものなのでしょうか?
最初にハレー彗星の探査機「さきがけ」を打ち上げた年が1985年ですが、その年に「次に我々が目指すべきものは小惑星のサンプルリターンだ」という、そういう研究会を開いているんですよね。私の先輩方も含めて議論して、そういう方向に傾いていったという実情です。
というのは、大がかりな、例えば火星着陸をやろうなんていう話になってくると、もう明らかに、NASAに対する技術的な遅れはとんでもない量があるんですよ。とても追いつけるような話でもないし、大がかりなロケットという輸送機関があるわけでもないですよね。
そういう議論をしながら考えていくと、太陽系探査をするのであれば小天体にこそ行くべきなんですよね。「小天体のサンプルリターン」というのは、我々の手が届く所にある1つの大きなゴールだろうという話で、80年代の半ばには、我々の間で1つのターゲットになっていました。
ただ最初に小惑星の探査計画を考えた時には、イオンエンジンも積んでいないごく普通の、非常にクラシカルな探査機で、「小惑星ランデブー」しようっていうもくろみでした。でも、NASAが「NEARシューメーカー」という探査機を打ち上げましたが、それが小惑星ランデブーだったんです。
これがしゃくに障るわけですよね。我々がやろうと思っていたことを彼らはさっさとやっちゃうわけで。普通の探査機ができる小天体探査をやっても、結局、NASAにとっては簡単にできるということで、それならと開き直って、かねがね考えていた小天体のサンプルリターンをすべきではないかということになり、プロジェクトになっていったというのが歴史です。