2023.03.21

「長野県」で調べてわかった、じつは日本人に不足している「意外なもの」

不足すると「賢者もおバカさんに」

現在までに118種類が知られている、世界を形作る構成要素、「元素」。私たち人類の身体もまた、さまざまな元素からできている。元素のちょっとしたバランスの乱れが健康状態までをも大きく左右する。そんな元素と人間の深遠な関係について、累計18万部を突破しているベストセラー『元素118の新知識〈第2版〉 引いて重宝、読んでおもしろい』を著した桜井弘氏に聞いた。

健康を左右する微量元素のふしぎ

マグネシウムが多く含まれる食品をよく食べている人は、心筋梗塞などの虚血性心疾患にかかりにくい」――。

2017年9月7日、国立がん研究センターと国立循環器病研究センターが、約8万5000人を15年間にわたって追跡調査した結果を発表した。

マグネシウムの含有量が多い魚や野菜・果物、豆類や海藻類をよく食べている人はそうでない人に比べ、虚血性心疾患の発症リスクが20~40%低下したという。

マグネシウムは、体重70キログラムの成人の体内に約105グラム含まれている。体内における存在量が体重の0.01~1%未満に該当する少量元素とよばれる元素の一つだ。

このような、ごくわずかだけ体内に存在する元素がなぜ、私たちの健康にとって重要な役割を果たすようになったのか。その背景を探るには、時計の針を5億年以上巻き戻す必要がある――。

今から約5億数千万年前、現在の動物種の原型となる生物たちがいっせいに姿を現し、「カンブリア大爆発」とよばれる生物進化史上に画期を成す時代を迎えたと考えられている。カンブリア大爆発の原因にはいろいろな考え方が示されているが、実は、元素の観点からの推定も可能だ。

近年、約12億~6億年前の地層が欠失した場所がいくつか発見されており、大陸変動によって地層が海洋に埋没したか、長期の大雨によって土壌が海洋に流失したためと推定されている。

岩石や土壌に含まれていた硫黄セレンヨウ素コバルト亜鉛モリブデンバナジウムタングステンマグネシウムカルシウムなどが海水に溶け、それ以前の海には少なかった栄養源となって植物プランクトンの大発生をもたらした。

seaPhoto by iStock

このことが、プランクトンを食料源とする動物種に変革と進化をもたらしたと考えられるのだ。脊椎をもった新しい動物種が現れはじめ、ヘモグロビンの原料となる鉄が脊髄部分から検出された動物も発見されている。

カンブリア紀における、このような生物の飛躍的進化をもたらした原因の一つとして、多種多様な元素の海洋への溶解が引き金になったと推定することができるのだ。

カンブリア大爆発によって新しく現れた脊椎動物を祖先とする私たち人間がこんにち、多種多様な元素を必要としているのは、カンブリア大爆発にまでさかのぼって考えられそうだ。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】統計ソフト「R」超入門〈最新版〉
  • 【新刊案内】DEEP
  • 【新刊案内】時間の終わりまで
  • 【新刊案内】6月の予定
  • 【新刊案内】複雑系入門
  • 【新刊案内】からだの錯覚
  • 【新刊案内】自律神経の科学
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説