2023.03.19

ホロライブとにじさんじ、その「凄すぎる実力」「ビジネスモデルの中身」「意外な違い」を全分析…!

17年頃から注目され始めたUTuberやVTuberが今や結構なビジネスに発展し、VTuberプロダクションのIPO(株式上場)が相次いでいる。昨年6月8日に東証グロースに上場した「にじさんじ」のANYCOLOR社に続き、3月27日には「ホロライブ」のカバー社も東証グロースに上場する。

YouTubeやTikTokを楽しんでいる若者には知られていても中高年にはピンと来ないかも知れないが、IT業界がAIと並ぶ次の本命と期待するメタバースも睨んで、さらなる成長を目論んでいる。そんな両社をネットエンタメにも詳しい流通ストラテジストの小島健輔氏が解説する。

photo/iStock
 

「UTuber」と「VTuber」は何が違うの…?

どちらもYouTubeやTikTokに動画投稿するエンターテナーだが、UTuberが本人が顔出しして活動するのに対し、VTuber(Virtual YouTuber)は2Dや3Dのアバターキャラクターが演じて本人は顔出ししない「中の人」に徹する。

アバターキャラクターだから必ずしも年齢や性別は「中の人」と一致する必要はないが、パソコン通信時代からの「ネカマ」やメタバースの「バ美肉」(バーチャル美少女受肉)のように異なる性を演ずるのは稀だ。

中には異性どころか人外(エルフや動物)を演ずるケースもあるが、「中の人」の性別や年齢をそのままに(多少の脚色はあるようだが)キャラクターを演ずるケースが多い。

SPONSORED