鳥インフルエンザ「感染拡大」を引き起こした、日本の養鶏場の「ヤバすぎる実態」
物価の優等生と言われてきた卵の品不足、価格の上昇が話題になっている。卵の卸売価格の目安となる「JA全農たまご」の1キロあたりの価格は3月16日時点で345円(Mサイズ)に達し、統計を取り始めてから最高値を記録した。去年2月の平均価格175円と比べて、97%もの値上がりだ。
その原因になっているのが、感染拡大が止まらない鳥インフルエンザ。同日時点で1600万羽もの鶏が殺処分されているという。前編記事『鶏1600万羽が「殺処分」され、卵の値段は2倍に…鳥インフル「パンデミック」の深刻な弊害』に続き、感染が拡大してしまった要因を探っていく。
感染拡大を止めるのは困難
人類は鶏を紀元前8000年ごろから飼育し始めたという。
「1万年の飼育の歴史の中で、家禽の生産が近代化され多くの鶏を集約的に飼育するようになった100年前まで、強毒の鳥インフルエンザは発生しなかった。H5N1鳥インフルエンザは工場畜産の限界を示している」
と同センター代表理事の岡田千尋氏は言う。どういうことだろうか。

「多くの鶏を狭い場所で飼育する工場畜産では、ウイルスの感染自体を防ぐことは困難だ。この3年ほどの新型コロナウイルスの騒動を見ていたのだから、それは誰もがよくわかっている」(同氏)。
感染予防に加えて、ウイルスが宿主を殺すかどうかは、その動物の個々の状態による。疾患を持っていたり、高齢者のような体が弱い状態にある人は、抗体を持っていない限りウイルスから多大な影響を受けて重症化する。鳥インフルエンザも同様だ。