2023.05.10
# 火山活動

“軽石大噴出”の福徳岡ノ場…100万分の1mmの結晶で迫る、噴火メカニズムの謎

ナノスケールで迫る海底火山
小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」は、2021年8月に大噴火を起こした。大量の軽石が噴出し、沖縄をはじめ太平洋側の各地に漂着したことは記憶に新しい。

大きな注目を集めた福徳岡ノ場とは「どんな海底火山」で、地下では一体「何」が起こっているのだろうか? 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センターの吉田健太 副主任研究員は、岩石をナノスケールで観察・分析することで、この謎多き噴火のメカニズムの全容に迫ろうとしている。「福徳岡ノ場」研究の意義から最新研究の中身まで、たっぷりとお話を伺った。(取材・文:小熊みどり)

爆発的な噴火に軽石被害――福徳岡ノ場はどんな海底火山?

福徳岡ノ場が注目を浴びたのは、冒頭でも紹介した2021年8月13日から15日にかけての爆発的な噴火だ。水蒸気を主とした噴煙が高さ約16kmまで上がり、その時に噴出した大量の軽石は、沖縄をはじめ太平洋側の各地に漂着した。海面に浮かぶ軽石のせいで船が航行できなくなったり、砂浜に大量の軽石が打ち寄せられたりするなどの被害も発生した。軽石は海流に乗って日本海側にまで到達している。(この噴火で一時的に島もできたが、軽石は脆いため波で破砕され、4ヵ月ほどでなくなってしまった。現在は海面に火山ガスによる白い泡がみられる)

南大東島の軽石の漂着状況/写真提供 JAMSTEC

今、この火山に注目し、噴火の謎に迫ろうという興味深い研究が進められている。この最新研究を紹介するにあたり、まずは改めて福徳岡ノ場とは何なのか、概観してみよう。

福徳岡ノ場は、東京から南へ約1300kmの位置にある海底火山で、小笠原諸島の母島よりさらに250kmも遠い。海底に16km×10kmの楕円形状の「北福徳カルデラ」があるが、その中央付近に位置する小さな火山で、山頂部でも水深25〜30mに位置するため、海上からその全体像を確認することはできない。

また、印象的な名称だが、福徳丸という漁船が発見した「岡ノ場」(水深の浅い漁場に付けられる名前)という由来であるようだ。

そして、その活動履歴が実に興味深い。海底火山は観測記録が少ないものが多いが、福徳岡ノ場は、これほど遠くにあるにもかかわらず、明治時代からの記録が比較的多く残っている。それらの記録によると、10〜20年のスパンで軽石や泡(火山ガス)などの噴出物が確認され、1986年にも大量の軽石噴出をともなう大規模な噴火が起きている。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】統計ソフト「R」超入門〈最新版〉
  • 【新刊案内】DEEP
  • 【新刊案内】時間の終わりまで
  • 【新刊案内】6月の予定
  • 【新刊案内】複雑系入門
  • 【新刊案内】からだの錯覚
  • 【新刊案内】自律神経の科学
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説