「日本人の女性」は「肥満」になると「乳がん」の発症率が上がり、最大で2倍以上になるという「衝撃の事実」
*本記事は『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』(講談社ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。

食の欧米化の本質は
欧米式の食事を続けることで起きやすい肥満と乳がんの関連については、日本と欧米で正反対の結論が出ています。欧米の研究では、若い女性は肥満気味のほうが乳がんになりにくく、閉経を過ぎたら、やせているほうが発症率が低いというのが定説です。
ところが、日本人女性合わせて18万人分のデータを総合的に分析したところ、不思議なことがわかりました。日本人は年齢を問わず、肥満になると乳がんの発症率が上がるのです。閉経前の若い世代を含めて、体格指数(BMI)が普通体重を超えると乳がんの発症率が上がり、最大で2倍以上になりました。
肥満が乳がんの発症率を押し上げるのは、女性ホルモンが卵巣だけでなく皮下脂肪でも作られるからと考えられています。女性は、女性ホルモンのおかげで内臓脂肪がつきにくく、代わりに皮下脂肪がつくようにできています。その皮下脂肪が女性ホルモンを作るのですから面白いですね。
若い女性がダイエットのやり過ぎで生理が止まってしまう背景にも、皮下脂肪の減少による女性ホルモンの不足があります。また、たっぷり肥満した男性の乳房がふくらむことがありますが、これも皮下脂肪での女性ホルモンの産生が高まるからです。このように、脂肪細胞にも女性ホルモンを作る力があるので、肥満の人は女性ホルモンの産生量が多く、これが乳がんの発生を促してしまうのです。
この現象は日本でも欧米でも認められますが、日本では、若い世代も肥満によって乳がんが増えるのに対して、欧米では、若いあいだは肥満気味のほうが良いとされています。この原因はわかっていません。
体重だけでなく、身長も乳がんの発生に関係します。閉経前、閉経後のいずれにおいても、背の高い女性は乳がんになりやすいことが明らかになっています。
米国で人種別に調査したところ、とくにアフリカ系と日系の米国人は、米国白人とくらべて、身長によって発症率の違いが大きいことがわかりました。日本でおこなわれた調査によると、身長が160cm以上のグループは、148cm以下のグループより、閉経前は1・5倍、閉経を過ぎると2・4倍、乳がんの発症率が高くなります。体格は遺伝が大きいものの、生まれてからの食事内容と、女性ホルモンや成長ホルモンの分泌量の影響を受けます。
「最近の若い人は、すらっとしてかっこいいね」という言葉をよく耳にする一方で、大柄で肥満気味の女性も目立つようになりました。この背景にあるものこそ、食生活の欧米化です。